春の雨、暖かく優しくて、落ち着きます(^_^)💖
この雨がやめば、桜も満開かな✨
生命の勢いをムンムンに感じる、いー季節です。
うちの庭の雑草も、もりもり育ってヤバイ感じに…💦
ーーー
今日は「お片づけの思考法」について。
お片づけに、ゴール設定が大事って、
分かるようで、分かりにくい(^_^;)。
でも、やっぱり
「ゴールって言われても…💦
ひとまずスッキリ片付いたら、それでいーんですケド…」
くらいの気持ちでお片づけを進めても、
本当の意味では、完成しないんじゃないかな、と思っています。
例えばひとくちに「衣類の管理がしやすい収納」がゴールだとして、
何の作業が「管理が難しい」
と感じているのか、自分に問いかけて見るといいかもしれません。
▪️衣替え
▪️日常の畳む作業
▪️着たい服や小物を探し出す作業
など、
1、【苦手】自分が「苦手だな、やりたくないな」と思っている部分に意識を置く。
2、【ゴール】どうだったら、快適だと思うのかイメージしてみる。
例えば、
1、【苦手】ソファに山積みになる衣類をたたんでしまうのが、モーレツに面倒くさい(T ^ T)💦
2、【ゴール】ソファに衣類を置かないようにしたい。
3、【ご褒美】スッキリしてお客様も呼べる^_^)💖
「たたみたくない。」
「スッキリさせたい。」
このかけ離れた相反する考えに、
だから無理、とすぐあきらめてしわまずに
「ソファ以外の場所に、たたまなくていいラクチンな収納法で、今よりちょっとだけマシな(^_^)💦
定位置ができたらいーなあ!」
という発想が出来たら、ずいぶん気持ち的にラクじゃありませんか(^_^)💖?
1人でやるセルフオーガナイズなら、
こんな小さな場所から始めてみて下さい。
▪️答えをあなたの中に見つけるヒントをお話します(^_^)💖
4月24日日曜日、平総沖浜店2階にて午後1時半から
徳島お片づけラボ、コラボセミナー開催致します。
