インテリアであれば、たとえば「ボーダー壁紙」。
いまでは ちょっと古いカラオケボックスやファミレスでしか見かけない、真ん中をテープみたいに這わせるタイプの壁紙です。
最近で言うなら、ちょっと変わった形のタイルがドラマでよく使われているので、一般の住宅でも人気が高いです。
同じように、間取りにも流行りがあります。
昔の家の定番、「応接間」は、今ではもう化石並みに廃れていて、ほぼ100%絶滅状態。
キッチンのあり方もずいぶん変わりました。
が、こんなにいろんなテイストが氾濫している現在において、
意外と画一的なのが、キッチンの形状。
ほぼ八割以上が「対面式I型キッチン」。
一昔前まで、L字キッチンや、独立型キッチンなんかも多く、いろんなパターンが存在したのに・・・。
家事をするお母さんが孤独にならない、いい間取りなんですけど、ちょーっと飽きてきたf^_^;なんて言ったら怒られちゃいますね💦
私が注目する最近の「流行りの間取り」として、「ウォークイン型」があります。
ウォークインクローゼット
ウォークインパントリー(食品庫)
ウォークイン玄関収納(家族玄関)・・・
人間が入り込めちゃう大型収納に、すごく人気があります。
その理由として想像するに、
「収納力が多そう」というのと、
闇の理由、
「いざというとき、散らかったモノ、なんでも突っ込める( ̄□ ̄;)!!」というのがあるのでは・・・・。
そりゃ、人間たまには、突然の来客に「この部屋に散らかっているモノすべてをどこかに突っ込みたい」衝動に駆られることもあるでしょう。
でも、日常生活の中で、この大型ウォークインタイプの収納は全部が全部、使いやすいわけではないという事を、少し考えてみていただきたいと思います。
リビングで散らかっているアイテム、突然の来客に慌てるような品物は、
「住所が決まっていないモノ達」ではありませんか?
ウォークインタイプの収納は、大きいように見えて、実は人間が入る通路分のスペースにはモノを置くことができません。空間的には効率が悪い収納とも言えます。
家族玄関もしかり、大きすぎるキッチンパントリーもしかり。
商店の倉庫並みの在庫ストックを、本当に持つべきなのか。
流行りの間取り、大型収納を考える前に、
「自分たちの暮らしに、どのくらいのモノが必要か。また、その量は、無理せず管理できる範囲の量であるか?」
それを見極め、自分たちにとって、本当に必要なモノだけを間取りに取り入れてほしいと思いますp(^-^)q
こんな感じの、インテリアコーディネーターよもやま話をお気楽に繰り広げる
ライフオーガナイズセミナー「収納のプロが見つけたおすすめの間取り」セミナー開催いたします。
二月八日(日)10:30~ ラッフルズホーム株式会社 ライフスタイル館(要予約)
お問い合わせは088-611-1515まで

美しくもギューギューな、うちの母のウォークインできないクローゼット。