お正月が明けて、少し
寒さが緩み、暖かくなると
八百屋やスーパーで
見かけるようになるのが
うど、わらび、こごみ
たらの芽、ふきのとう
などの、春の山菜です。
今まで、知りませんでしたが
こちらは、山形産のうるい。
えぐみ少なく、くせがなく
あく抜き要らずで、調理は簡単!
手軽に食べられ、そのまま
サラダにもできて、おいしい。
季節が巡る度、食べたくなって
リピートしそうな予感です。
うるいのナムル(覚え書き)
材料
うるい 1パック
ごま油 大さじ1/2
鶏ガラスープの素 小さじ1/2
酢 小さじ1/2
粗挽き黒こしょう 適量
白ごま 小さじ1
作り方
①うるいは洗って水気を絞る。
②それを斜め薄切りにする。
③耐熱の容器に入れ
ラップをふんわりかけて
電子レンジで約1分加熱する。
④ボウルに調味料を入れて混ぜ
うるいを熱いうちに加えて
和えたら、粗挽き黒こしょうと
白ごまを混ぜる。
(サミットのレシピカードより)
猪口といえば、底に青い二重丸が
描かれているのを、よく見かけます。
上から覗き込むと、ヘビの目のように
見えることから「蛇の目」と呼ばれ
酒の利き酒に役立つ模様なのだとか。
蛇の目の白い部分は日本酒の
色合いや濃淡を、青い部分は
透明度や輝きを見ることができる。
つまり、味覚だけではなく
視覚も楽しみながら、自分の
好みを探していくのが日本酒
ということのようで、それは
他のお酒にも共通することですが
たとえば、ワインだったなら
ワインボトルの色や形とか
グラスが透明なことや形にも
それぞれ深い意味があってこそ。
酒器の形、みんなちがって
だから、楽しいのだなぁと。



