「揚げ物」を嫌いな人は少ないのではないでしょうか。

 

 

出来合いの総菜や外食では「揚げ物」は食べるけど、

 

家ではなかなか作らないという方をよく聞きます。

 

理由のひとつに、油の温度調整が難しいとうコメントを聞きます。

 

今回は、その油の温度についてです。

 

揚げ油は菜箸でまぜて温度を均一にします。

 

そしてパン粉や衣をほんの少し落としてみます。

 

底まで沈み、少ししてから浮き上がってきたら約160度前後。

 

火の通りにくい根菜、厚みのある肉、油通しや低温と高温の2回に分けて

 

揚げることの1回目にピッタリな温度です。

 

パン粉や衣が底まで沈まず、油の深さ半分まで沈んでから浮き上がるのが

 

約170度から180度で、ほとんどの揚げ物に適しています。

 

衣を落とすとすぐに表面に散るようであれば「高温」の約190度以上。

 

2度上げの仕上げや魚のから揚げなどにピッタリ。

 

簡単そうに書きましたが、これがなかなか難しい。

 

そこで紹介したいのが、

 

IHクッキングヒーター

 

IHの最大の特徴は、火を使わないこと。

 

火事の心配が少ないので、お年寄りやお子様のいる家庭にもおすすめです。

 

 

今回の油温調節機能が付いているIHクッキングヒーターも多数出てます。

 

写真は、三菱電機のIHクッキングヒーターです。