そろそろお風呂が恋しくなる季節が近づいてきました。

 

浴槽の種類は、大きく西洋式と東洋式の2種類に分かれています。

 

西洋式は、横たわれるように、浅く長く作られるものが多く。

 

東洋式は、入浴者が座れるように、深く短く作られるものです。

 

最近の日本の浴槽は、西洋式に変わってきています。

 

日本の浴槽の歴史は、江戸時代からです。

 

1人で入れる大きさの「据風呂」が作られ、旅籠や遊郭で置かれ始めます。

 

関西では、五右衛門風呂と呼ばれる釜風呂が主流だったのに対して、

 

 

江戸では鉄砲風呂は一般的でした、

 

 

鉄砲風呂は小型形をした木おけに、火を焚くための鋳物製の釜と煙突が

 

付いていたもので、その形が鉄砲に似ていることに由来します。

 

 

五右衛門風呂は、大盗賊であった石川五右衛門が、京都の三条河原で釜ゆで

 

の刑に処せられたことでも有名ですね。

 

入浴の時は、写真にもあるように浮いている底板を踏んで入ります。

 

その後、ガス風呂、FRP風呂、ユニットバスに変遷。

 

 

給湯機 も進化しています。

 

空気の熱を利用して効率よくお湯をわかす、

 

「自然冷媒ヒートポンプ式電気給湯機」

 

通称:エコキュート

お勧めです。