省エネ家電エコ仕様の製品が売り出されていますが、

発想の視点を変えたエコフォントというものがあるようです。


文字の中を点や細い線で抜いた形になっていて
印刷の際のトナーの使用量2割程度削減するというものです。


(株)ニィスが開発したものですが、なかなかユニークな発想だと思います。


読むこと自体には問題なさそうです。


エコショップ店長 高屋敷浩樹の一日一輪-エコフォント

(※上の画像をクリックする詳細が分かります)


JNNニュースによりますと、省エネ大賞を受賞した

日立の冷蔵庫で、エコ偽装が発覚したそうです。


「リサイクルの材料を使って二酸化炭素を削減」と表示しながら、

実際にはリサイクル材を使っていないことがわかり、

公正取引委員会は排除命令を出したとのことです。


冷蔵庫ではトップシェアを有する会社だけに

非常に残念です。


世の中が、エコに対する関心が高まっているゆえに、

それに対応した販売戦略を競っているのでしょうが、

販売のためのエコになってはいけないという大きな

教訓であると思います。


読売新聞のニュースによると

太陽光で充電できる国内初の携帯電話が

今年夏、KDDI(au)から発売されるそうです。

防水機能も備えた「ソーラーケータイ」は

どうも世界初というお話しです。


キャンプやスポーツなどの野外活動のほか、

充電用の電源が得られない災害時などでの

活躍が期待されています。


ソーラーに力を入れているシャープの製品のようで

太陽光を直接10分間当てると、待ち受けなら約2時間

通話なら約1分間分の充電ができるそうです。


もちろん従来通りの家庭用電源での充電も可能。

価格4万~6万円程度となる見込みだそうです。


あなたなら買いますか?

エコショップ店長 高屋敷浩樹の一日一輪-ウコン桜



今日は花見本番で、夙川公園経由で越水浄水場に行ってきました。


夙川公園のサクラはかなり散り始めていましたが、


こちらはまだ十分サクラの花を楽しめました。



風が吹くたびに、映画のワンシーンのような花吹雪は舞うし、


珍しいサクラの品種もあり、皆さん大満足でした。



数多いサクラの品種の中でも、淡黄緑色のサクラ


1種類しかないようで、それがこのウコン桜です。


ウコンというのは色の名前で、漢字では「鬱金」と書きます。



越水浄水場の桜の通りぬけは、今日で終わりですが、


興味のある方はぜひ来年見に行ってみてください!


結構お薦めのスポットです。


(※画像をクリックするとウコン桜の詳細が分かります。)


エコショップ店長 高屋敷浩樹の一日一輪-越水浄水場の桜


明日の夙川公園での花見の下見に行ってきました。


もう駅の改札を出たところから、川沿いまで凄い人混みでした。



そして肝心の桜は、咲いているというよりは残っているという感じです。


桜を観るというより、飲んで騒いでという人が多いようですが、


やはり桜もじっくり見たいという方のためにとっておきの情報です。



夙川公園から少しだけ歩きますが、あまり多くの人には


知られていない穴場があります。


今日、行ってきましたが、こちらは夙川公園に比べれば


まだ花が沢山の咲いていました。


そして人も少ないので、落ち着いて見れました。



その穴場というのが、越水浄水場の桜の通りぬけです。


約400本の桜が見れますが、通りぬけは桜の季節だけです。


今年は明日(4月12日)が最終日です。



やっぱり桜をじっくり見たいという方は


夙川公園から歩いて10分ほどですので、


ぜひ足を運んでみてください!


(※上の桜の画像をクリックすると詳細が分かります。)