大日本帝国海軍】1戦艦編2敷島型 | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

ウィキペディアはじめ、様々な文献や記録に残っている、近代国家として歩み始めた「日の本(ひのもと)」が、地球上の人類社会でトップグループを維持するために必要とされた「投資」物件である、戦艦をはじめとする、海上艦艇の歴史を紐解くシリーズを始めさせて戴いています。

 

1945年8月14日をもって無力化された

 

とはいえ、21世紀に入っても、「イージスアショア」計画が頓挫(とんざ)し、再び、イージス艦計画の延長線上に組み込まれることになりそうな現代「日本国」にとっても、参考となる「歴史の勉強」である、と確信いたします。

 

「ミライ」

 

への投資が、<いま>を生きる<ひと>にとって、どのような意味があるのかについて、考える切欠ともなる

 

思索の旅

 

幕末戊辰戦争前後から脈々と受け継がれてきた、「日の本」の海軍戦力に欠かせない、水上艦船についての紹介シリーズであります。

 

今回紹介より、いよいよ、艦種別での艦船紹介編へと入って行きます。

 

紹介する順番としましては、戦艦(巡洋戦艦)を筆頭に、巡洋艦、空母、駆逐艦、等々となります。

 

大日本帝国海軍は、日清戦争後に、来る露西亜帝国との戦に備え、我が国初めてとなる戦艦戦力の導入を実現させます。

 

その第2陣が

 

敷島型戦艦

 

であります。

 

 

 

 

(出典:ウィキペディア「敷島型戦艦」敷島型戦艦 - Wikipedia

 

敷島型戦艦(しきしまがたせんかん)は日本海軍の前弩級戦艦。同型艦は「敷島」、「朝日」、「初瀬」、「三笠」の4隻。本型は日本海軍がロシア海軍に対抗するために日清戦争後、1896年度および1897年度海軍整備計画で建造を決定しイギリスに発注した。1900年から1902年にかけて竣工し、当時世界最大の戦艦であった。

なお副砲の配置と煙突の数の違いから「朝日」と「三笠」を準同型艦と分類する場合もある。

概要
本型はイギリス海軍のマジェスティック級戦艦(竣工1895年〜1898年)の改良型であるが、いくつかの最新の技術が用いられた。主砲と副砲は前級の富士型戦艦と同じ40口径30.5cm砲と40口径15.2cm砲である。速力は18ktで富士型よりは若干低下している。「敷島」、「朝日」、「初瀬」の3隻の装甲にはマジェスティック級戦艦と同じハーヴェイ鋼(英語版)(ハーヴェイ・ニッケル鋼)が使われ、富士型の半分の装甲厚となり(防御力は強化)、また4番艦の「三笠」はカノーパス級戦艦と同じくクルップ鋼(クルップ・セメントクロム・ニッケル鋼)が使われ他の3隻に比べ防御力が強化されている。「敷島」と「初瀬」はほぼ同型で、煙突数などよく似ていて見分けが難しいが前部アンカーベッド部分の形状が微妙に違う事が写真で確認できる。

艦形について
船体形状は典型的な平甲板型船体であり、凌波性を良くするために乾舷を高く取られている。艦首には未だ衝角(ラム)が付いている。主砲は前級に引き続き「アームストロング 1898年型 30.5cm(40口径)ライフル砲」を楔形の連装砲塔に収めて艦首甲板に1基、その背後に司令塔を下部に組み込み両脇に船橋(ブリッジ)を持つ操舵艦橋の背後に単脚式の中段部に見張り所を持つミリタリーマストが立つ。「敷島」と「初瀬」は船体中央部には等間隔に並んだ3本煙突が立つが、「朝日」と「三笠」は2本煙突であった。煙突の周囲には煙管型の通風筒が立ち並ぶ。その外縁部は艦載艇置き場となっており、舷側に2本で1組のボート・ダビットが片舷4組ずつ計8組と艦載艇置き場の後ろに立つ後部ミリタリーマストに付いたクレーン1基により運用された。副砲として15.2cm速射砲が舷側部に片舷7基ずつ計14基ケースメイト(砲郭)配置された。「敷島」と「初瀬」は上甲板に6基、中甲板に8基で、「朝日」と「三笠」は上甲板に4基、中甲板に10基で配置されている。その他に対水雷艇砲として7.6cm速射砲が単装砲架で艦上と舷側部の各所に20基、近接火器としてミリタリーマスト上に4.7cm単装機砲が単装砲架で8基が配置された。後部甲板上に後部艦橋が立ち、後向きの2番主砲塔の順である。

各艦の船体サイズの相違は以下の通り

艦名    常備排水量    全長    全幅    吃水    乗員数
敷島    14,850トン    133.5m    23.1m    8.31m    836名
初瀬    15,000トン    134.02m    23.38m    8.23m    ↑
朝日    15,200トン    129.62m    22.92m    8.31m    ↑
三笠    15,140トン    131.67m    23.23m    8.28m    859名

武装
主砲
副砲、その他備砲、雷装
副砲として新設計「1895年型 15.2cm(40口径)速射砲」を採用した。その性能は45.4㎏の砲弾を仰角20度で最大射程9,140mまで届かせられる。この砲を単装砲架で14基配置した。砲架は砲身を仰角20度・俯角5度の間で上下でき、150度の旋回角度を持っていた。毎分5 - 7発の間隔で発射できた。

他に近接火器として「アームストロング7.6cm(40口径)速射砲」を採用している。その性能は1.5kgの砲弾を仰角40度で10,740mまで届かせられ、俯仰は仰角65度・俯角10度で発射速度は毎分15発だった。他に主砲では手に負えない相手への対抗として45.7cm魚雷発射管を水線下に片舷2門ずつの水中発射管と艦首水線部に水上発射管1門の計5門を装備したが、「三笠」は水上発射管を装備していない。

防御
本型から装甲板の材質がハーヴェイ・ニッケル鋼板へと更新されて防御力が向上した。防御方式は当時の主流としてボックスシタデルを採用しており、1番主砲塔から2番主砲塔にかけての水線部は装甲厚229mmで前後の水密隔壁は152mmから356mmで覆われた。シタデルから先の艦首と艦尾の水線部102mm装甲が張られ、衝角付近は51mmであった。水線部から上の中甲板までの側面部は152mm装甲で防御されていた。

甲板部の水平防御については、102mmと25mmである。主砲塔は前盾が254mmで側面は203mmでバーベット部は甲板上は356mmで下方に行くに従って203mmへとテーパーした。15.2cm速射砲のケースメイト部は51mmから152mmであった。司令塔は最厚部で356mmであった。水線下の防御は、艦底部から水線部装甲まで二重底を伸ばし、水密隔壁は2層式であった。当時は魚雷や機雷が未発達であった事もあり、本格的な機雷戦が行われるようになった日露戦争に於いて「初瀬」が触雷して航行不能に陥り、曳航準備中に再び触雷、弾薬庫に引火し僅か2分で轟沈した事で防御力の不足は証明された。
「三笠」のみ最新のクルップ・セメンテッド(通称:KC鋼)が採用され、約3割の防御力向上となった。このため、甲板部は防御力を落とさずに102mmから76mmに減厚できた。また、艦首と艦尾の水線部は102mmから178mmへと増厚され、舷側装甲も152mm装甲は上甲板部まで装甲範囲が増やされて防御力が高まった。15.2cm速射砲も装甲隔壁で区切られた個別の砲室を持っており被弾時の被害極限を図っていた。

機関
本型の機関はベルヴィール式石炭専焼水管缶25基に直立型三段膨張式四気筒レシプロ機関2基2軸推進の組み合わせで最大出力14,500馬力で速力18.0ノットを発揮したが「朝日」と「三笠」は15,000馬力で速力は同じである。ボイラー配置が異なるために「敷島」と「初瀬」は3本煙突煙突で「朝日」と「三笠」は2本煙突とで異なっていた。

艦歴
本型4隻とも日露戦争に参加し、富士級の二隻とともに第一艦隊第一戦隊を編成して日本海軍の主力として活躍した。「初瀬」は1904年5月15日に旅順港外で機雷に触れ沈没したが、残り3隻は黄海海戦、日本海海戦に参加して勝利に貢献した。その後ワシントン海軍軍縮条約により3隻とも軍艦としての保持をやめ「三笠」は記念艦に、「敷島」と「朝日」は練習艦となった。「朝日」は工作艦に改装され日中戦争と太平洋戦争に参加し、1942年5月26日、米潜水艦により撃沈された。「敷島」のみ終戦まで海軍に在籍していた。

同型艦
敷島
朝日
初瀬
三笠
 

<プロフィール>

排水量    常備:14,850トン
満載:-トン
全長    133.5m
全幅    23.1m
吃水    8.31m
機関    ベルヴィール式石炭専焼水管缶25基
+直立型三段膨張式レシプロ機関2基2軸推進
最大出力    14,500shp
最大速力    18.0ノット
航続距離    10ノット/7,000海里
燃料    石炭[要出典]
「敷島」:1,702トン
「初瀬」:1,900トン
「朝日」:1,549トン
「三笠」:1,643トン
乗員    836名
兵装    30.5cm(40口径)連装砲2基
15.2cm(40口径)単装速射砲14基
7.62cm(40口径)単装速射砲20基
4.7cm(40口径)単装速射砲12基
装甲    舷側:229mm(水線最厚部)、102mm(艦首・艦尾)
甲板:102mm
砲塔:254mm(前盾)、203mm(側盾)、-mm(天蓋)
バーベット:356mm(甲板上部)、203mm(甲板下部)
副砲ケースメイト:152mm(最厚部)
司令塔:356mm(側盾)

 

このような感じで、次回も続けます。

 

次回もお楽しみに。

 

エコノミライ研究所

所長 楊田芳樹

 

 

1    黎明期
1.1    軍艦
1.2    運輸船
1.3    その他
2    艦艇
2.1    軍艦
☆今回☆2.1.1    戦艦
2.1.1.1    一等戦艦
2.1.1.2    二等戦艦
2.1.1.3    等級廃止後
2.1.2    巡洋戦艦
2.1.3    航空母艦
2.1.4    巡洋艦
2.1.4.1    等級制定以前(スループ)
2.1.4.2    等級制定以前(コルベット)
2.1.4.3    等級制定以前(巡洋艦)
2.1.4.4    等級制定以前(戦利巡洋艦)
2.1.4.5    等級制定以前(装甲巡洋艦)
2.1.4.6    等級制定以前(防護巡洋艦)
2.1.4.7    一等巡洋艦(装甲巡洋艦)
2.1.4.8    一等巡洋艦(重巡洋艦)
2.1.4.9    二等巡洋艦(防護巡洋艦)
2.1.4.10    二等巡洋艦(軽巡洋艦)
2.1.4.11    三等巡洋艦(防護巡洋艦)
2.1.5    水上機母艦
2.1.6    水雷母艦
2.1.7    潜水母艦
2.1.8    水雷砲艦
2.1.9    通報艦
2.1.10    敷設艦
2.1.10.1    急設網艦
2.1.11    練習戦艦
2.1.12    練習巡洋艦
2.2    駆逐艦
2.2.1    等級制定以前
2.2.2    一等駆逐艦
2.2.3    二等駆逐艦
2.3    潜水艦
2.3.1    一等潜水艦
2.3.1.1    海大型潜水艦
2.3.1.2    巡潜型潜水艦
2.3.1.3    その他の一等潜水艦
2.3.2    二等潜水艦
2.3.3    三等潜水艦
2.3.4    第一次世界大戦戦利潜水艦
2.3.5    特殊潜航艇・特攻兵器
2.3.6    実験艦・計画艦
2.4    砲艦
2.4.1    河用砲艦
2.5    海防艦
2.5.1    旧定義艦
2.5.1.1    一等海防艦
2.5.1.2    二等海防艦
2.5.1.3    三等海防艦
2.5.1.4    等級廃止後
2.5.2    新定義艦
2.6    輸送艦
2.6.1    一等輸送艦
2.6.2    二等輸送艦
2.7    水雷艇
2.7.1    一等水雷艇
2.7.2    二等水雷艇
2.7.3    三等水雷艇
2.7.4    日清戦争戦利艇
2.7.5    昭和期の水雷艇
2.8    掃海艇
2.9    駆潜艇
2.10    敷設艇
2.10.1    二等敷設艇
2.10.2    三等敷設艇
2.11    哨戒艇
3    特務艦艇
3.1    特務艦
3.1.1    工作艦
3.1.2    運送艦
3.1.2.1    給油艦
3.1.2.2    給炭艦
3.1.2.3    給炭油艦
3.1.2.4    給兵艦
3.1.2.5    給糧艦
3.1.3    砕氷艦
3.1.4    測量艦
3.1.5    標的艦
3.1.6    練習特務艦
3.2    特務艇
3.2.1    掃海特務艇
3.2.2    駆潜特務艇
3.2.3    敷設特務艇
3.2.4    哨戒特務艇
3.2.5    海防艇
3.2.6    電纜敷設艇
3.2.7    潜水艦母艇
3.2.8    魚雷艇
3.2.8.1    試作魚雷艇
3.2.8.2    輸入魚雷艇
3.2.8.3    T-1型
3.2.8.4    甲型魚雷艇
3.2.8.5    乙型魚雷艇
3.2.8.6    隼艇
3.2.8.7    太平洋戦争戦利魚雷艇
4    特設艦艇
4.1    特設軍艦
4.1.1    特設航空母艦
4.1.2    特設水上機母艦
4.1.3    特設航空機運搬艦
4.1.4    特設巡洋艦
4.1.5    特設敷設艦
4.1.6    特設急設網艦
4.1.7    特設潜水母艦
4.1.8    特設水雷母艦
4.1.9    特設掃海母艦
4.1.10    特設砲艦
4.1.10.1    砲艦兼砕氷艦
4.1.10.2    砲艦大
4.1.10.3    砲艦小
4.1.10.4    砲艦兼敷設艦
4.2    特設特務艇
4.2.1    特設捕獲網艇
4.2.2    特設防潜網艇
4.2.3    特設敷設艇
4.2.4    特設駆潜艇
4.2.5    特設掃海艇
4.2.6    特設監視艇
4.2.7    特設工作艦
4.2.8    特設港務艦
4.2.9    特設測量艦
4.2.10    特設電纜敷設船
4.2.11    特設病院船
4.2.12    特設救難船
4.2.13    特設運送艦船
4.2.13.1    給兵船
4.2.13.2    給水船
4.2.13.3    給糧船
4.2.13.4    給炭船
4.2.13.5    給炭油船
4.2.13.6    給油船
4.2.13.7    雑用船
5    雑役船
5.1    工作船
5.2    海洋観測船
5.3    交通船
5.4    救難船兼曳船」

(出典:同上)

 

 

艦艇 (「〇」は紹介済み艦型)
軍艦
戦艦
一等戦艦
〇富士型:

 0053富士 [II](→戦艦→一等海防艦→運送艦→練習特務艦)

 0054 八島
〇敷島型:敷島(→戦艦→一等海防艦→練習特務艦) - 朝日(→戦艦→一等海防艦→練習特務艦→工作艦) - 初瀬 - 三笠(→戦艦→一等海防艦→記念艦)
日露戦争戦利艦
丹後(←ロシア海軍戦艦ポルタワ / →戦艦→一等海防艦→ロシアへ返還)
相模型:相模(←ロシア海軍戦艦ペレスヴェート / →戦艦→一等海防艦→ロシアへ返還) - 周防(←ロシア海軍戦艦ポベーダ / →戦艦→一等海防艦→雑役船)
肥前(←ロシア海軍戦艦レトヴィザン / →戦艦→一等海防艦)
石見(←ロシア海軍戦艦オリョール / →戦艦→一等海防艦→雑役船)


二等戦艦
扶桑 [I](→一等海防艦)
日清戦争戦利艦
鎮遠(←清国海軍戦艦 鎮遠 / →一等海防艦)


日露戦争戦利艦
壱岐 [I](←ロシア海軍戦艦インペラートル・ニコライ1世 / →一等海防艦)


等級廃止後
香取型:香取 [I] - 鹿島 [I]
薩摩型:薩摩 - 安芸
河内型:河内 [II] - 摂津 [II]


第一次世界大戦戦利艦
トゥルグート・レイス(オスマン帝国海軍戦艦)(割り当てられるも取得せず)
ナッサウ(ドイツ海軍戦艦)(→就役せず。売却・解体)
オルデンブルク(ドイツ海軍戦艦)(→就役せず。売却・解体)


金剛型(←巡洋戦艦):金剛 [II] - 比叡 [II] - 榛名 - 霧島
扶桑型:扶桑 [II] - 山城
伊勢型:伊勢 - 日向
長門型:長門 - 陸奥
加賀型:加賀(→航空母艦) - 土佐(未成)
紀伊型:紀伊(未起工) - 尾張(未起工) - 第13号(11号艦)[注釈 1](計画のみ) - 第14号(12号艦)[注釈 2](計画のみ)
金剛代艦型藤本案 / 平賀案(計画のみ)
大和型:大和 [II] - 武蔵 [III] - 110号艦(→航空母艦信濃) - 111号艦
改大和型:797号艦
超大和型:798号艦 - 799号艦


巡洋戦艦
※最終時の艦種類別には存在しない。

筑波型:筑波 [II] - 生駒 [I]
鞍馬型:鞍馬 [I] - 伊吹 [I]
金剛型(→全艦戦艦に類別変更):金剛 [II] - 比叡 [II] - 榛名 - 霧島
天城型:天城 [II](→航空母艦→未成) - 赤城 [II](→航空母艦) - 愛宕 [II](未成) - 高雄 [III](未成)
第8号型(13号型):第8号(13号艦) - 第9号(14号艦) - 第10号(15号艦) - 第11号(16号艦)(全艦計画のみ)

 

などなど