【大日本帝国海軍】1戦艦編1富士型0054八島(やしま) | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

ウィキペディアはじめ、様々な文献や記録に残っている、近代国家として歩み始めた「日の本(ひのもと)」が、地球上の人類社会でトップグループを維持するために必要とされた「投資」物件である、戦艦をはじめとする、海上艦艇の歴史を紐解くシリーズを始めさせて戴いています。

 

1945年8月14日をもって無力化された

 

とはいえ、21世紀に入っても、「イージスアショア」計画が頓挫(とんざ)し、再び、イージス艦計画の延長線上に組み込まれることになりそうな現代「日本国」にとっても、参考となる「歴史の勉強」である、と確信いたします。

 

「ミライ」

 

への投資が、<いま>を生きる<ひと>にとって、どのような意味があるのかについて、考える切欠ともなる

 

思索の旅

 

幕末戊辰戦争前後から脈々と受け継がれてきた、「日の本」の海軍戦力に欠かせない、水上艦船についての紹介シリーズであります。

 

今回紹介より、いよいよ、艦種別での艦船紹介編へと入って行きます。

 

紹介する順番としましては、戦艦(巡洋戦艦)を筆頭に、巡洋艦、空母、駆逐艦、等々となります。

 

大日本帝国海軍は、日清戦争後に、来る露西亜帝国との戦に備え、我が国初めてとなる戦艦戦力の導入を実現させます。

 

その第一陣が

 

富士型戦艦

 

であります。

 

 

 

今回は、このうちの2番艦である

 
戦艦八島(やしま)
 
について紹介致します。
 
 

(出典:ウィキペディア「八島_(戦艦)」八島 (戦艦) - Wikipedia)

 

八島(やしま)は日本海軍の戦艦。 富士型戦艦の2番艦。 艦名は日本(日本列島)の美称の一つ。 日露戦争における旅順港閉塞作戦に従事中の1904年(明治37年)5月15日、ロシア海軍が敷設した機雷により戦没。

概要
姉妹艦「富士」と同じくして計画された、日本海軍で初めての近代的戦艦の1隻。

艦歴
日露戦争まで
1891年(明治24年)から1892年(明治25年)にわたって軍艦建造予算が議会で否決され続けてきたが、明治天皇が自らの宮中費を節約する建艦詔勅を出して、ようやく議会を通過した。英ニューカッスルにあるアームストロング社で建造される。1894年(明治27年)12月28日、起工。1895年(明治28年)8月18日、日本海軍は建造中の甲号甲鉄戦艦を「富士」、乙号甲鉄戦艦(本艦)を「八島」、甲号報知艦を「宮古」と命名する。 1896年(明治29年)2月28日、「八島」は進水。10月29日、本籍を呉鎮守府と定められる。1897年(明治30年)9月9日、竣工、領収。 9月15日、「八島」はイギリスを出発した。11月30日、横須賀に到着する。

1898年(明治31年)3月21日、日本海軍は海軍軍艦及び水雷艇類別標準を制定し、1万トン以上の戦艦を一等戦艦と定義した。該当する4隻(富士、八島、朝日、敷島)が一等戦艦に類別された。 1899年(明治32年)12月25日、沼津御用邸滞在中の明治天皇皇太子(のち大正天皇)は、葉山御用邸へ汽車で移動する予定を変更し17時に「八島」に乗艦する(供奉艦は巡洋艦千歳)。12月26日、2隻(八島《御召艦》、千歳《供奉艦》)は横須賀に到着した。

1903年(明治36年)12月28日、常備艦隊が解隊され、戦艦を中心とする第一艦隊と巡洋艦が主体の第二艦隊が設置される。第一・第二艦隊で連合艦隊(司令長官:東郷平八郎海軍中将)を構成した。八島は第一艦隊隷下の第一戦隊(戦艦〈三笠、朝日、富士、八島、敷島、初瀬〉、通報艦〈宮古〉)に配属される。

日露戦争
「八島」竣工後7年目に日露戦争が勃発し、旅順口攻撃や旅順港閉塞作戦に参加する。 1904年(明治37年)5月15日、旅順港閉鎖隊(初瀬、八島、敷島、笠置、龍田)等は第一戦隊司令官梨羽時起中将(初瀬座乗)の指揮下で旅順港沖合を航行中、老鉄山沖で2隻(初瀬、八島)はロシア海軍(敷設艦アムール)が敷設した機雷に触雷した。 「八島」における触雷は午前11時10分頃で、最初に触雷した「初瀬」救援のため停止してボートを降ろしている最中だった。爆発は「八島」の右舷後部ボイラー室で起こり、その1分後に水中発射管室で爆発、艦内に浸水し右に大きく傾斜した。 日本艦隊は触雷原因が機雷か潜水艦によるものか判断できず、混乱した。 当時、ロシア海軍は既に潜水艦を導入しており、ウラジオストックにもドイツ製小型潜水艦を1隻配備(シベリア鉄道による陸送)していたという経緯がある。 さらに旅順要塞よりロシア海軍の駆逐艦や水雷艇が出撃してきたため[37]、救援各艦(笠置、龍田、明石、千代田、秋津洲、大島、赤城、宇治、高砂)等は、その対処にも追われた。

「八島」では応急処置の後、自力航行により擱座を試みたが、刻々傾斜が増したため投錨する。午後5時40分、曳航も断念されるに至った。 坂本(八島艦長)は夜間になってからの退避で混乱する事を懸念し、総員退去を決定する。午後6時30分、軍艦旗を降下し総員退艦。夜8時半過ぎに転覆、沈没した。乗組員は巡洋艦「高砂」や笠置・須磨・龍田に収容された。 同日に戦艦「初瀬」も沈没しており、日本海軍は当時保有していた主力戦艦6隻(富士、八島、敷島、朝日、初瀬、三笠)のうちの2隻を一挙に失うこととなった。 また同日未明に巡洋艦「吉野」が沈没[44](味方艦春日との衝突による)、初瀬生存者(梨羽司令官を含む)・八島生存者を収容していた「龍田」も座礁、5月15日は日本海軍厄災の日となった。

影響
日本海軍の保有戦艦6隻(富士、八島、敷島、初瀬、朝日、三笠)のうち戦艦2隻(八島、初瀬)の同時喪失は、各方面に衝撃を与えた。海軍は艦艇緊急補充(装甲巡洋艦の国産化と潜水艇の建造)を提議する。この経緯により完成した装甲巡洋艦が筑波型巡洋戦艦2隻(筑波、生駒)、潜水艇がエレクトリック・ボート社より輸入したホランド型潜水艇である。また第一戦隊は戦艦4隻(三笠、朝日、敷島、富士)と装甲巡洋艦2隻(日進、春日)の6隻編制となり、黄海海戦や日本海海戦で活躍した。

日本海軍は国民の動揺を恐れ、戦死者が無く、ロシア側にもこの事実が知られていなかった事から、日本海海戦の大戦果が確認できるまで八島沈没の事実を秘匿した。坂本一大佐(八島艦長)によれば、代艦としてイギリス戦艦「ゴライアス」を購入する噂もあったが、実現しなかったという。八島乗組員は坂本大佐指揮下のまま小型艇に配属され、引き続き旅順港閉塞作戦に従事した。

1905年(明治38年)6月1日、日本海軍は本艦以下6隻(八島、暁、大島、速鳥、愛宕、高砂)の喪失を公表する。 同年6月15日、日露戦争で沈没した八島・初瀬・吉野・高砂等は軍艦籍[7]および艦艇類別等級表(軍艦及び水雷艇類別等級表)より除かれた。

年表
1894年12月28日 イギリス、アームストロング社エルジック造船所で起工
1896年2月28日 進水
1897年9月9日 竣工
11月30日 横須賀に到着。
1898年3月21日 一等戦艦に類別。
1904年 第1艦隊第1戦隊の4番艦として日露戦争に参加。
2月9日から旅順口攻撃、旅順港閉塞作戦に参加。
5月15日 老鉄山南東沖で2度触雷、約6時間半後に沈没。
1905年6月1日 喪失公表
6月15日 除籍

艦長
※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

歴代の艦長(海軍大佐)
代    氏名    在任期間    備考
0    有馬新一    1896年7月7日 - 12月11日    回航委員長、英国出張
1    有馬新一    1896年12月11日 - 1897年12月27日    1897年11月30日英国より帰着
2    片岡七郎    1897年12月27日 - 1898年11月2日    
3    内田正敏    1898年11月2日 - 1899年6月17日    
4    瓜生外吉    1899年6月17日 - 1900年5月21日    
欠員    1900年5月22日 - 1900年6月17日    
5    島崎好忠    1900年6月18日 - 1901年7月6日    
6    丹治寛雄    1901年7月6日 - 1902年5月24日    
欠員    1902年5月25日 - 1902年10月22日    
7    岩崎達人    1902年10月23日 - 1903年10月27日    
8    坂本一    1903年10月27日 - 1904年8月31日    

 

<プロフィール>(出典:同上)

艦歴建造所    アームストロング社エルジック造船所(Elswick yard)
運用者     大日本帝国海軍
艦種    戦艦
一等戦艦(1898年3月21日-)
建造費    10,508,817.959円
母港    呉
艦歴
計画    1893年(明治26年)成立予算
起工    1894年12月28日
進水    1896年2月28日
竣工    1897年9月9日
最期    1904年5月15日沈没
除籍    1905年6月15日
要目
排水量    12,517英トン
または 12,320英トン
全長    412 ft 0 in (125.58 m)
水線長    390 ft 0 in (118.87 m)
垂線間長    374 ft 0 in (114.00 m)
または372 ft 0 in (113.39 m)
水線幅    73 ft 9 in (22.48 m)
または72 ft 8+3⁄16 in (22.15 m)
吃水    26 ft 6 in (8.08 m)
または26 ft 3 in (8.00 m)
ボイラー    円缶 10基
主機    直立3気筒3段レシプロ 2基
推進    2軸 x 120rpm
出力    13,600馬力
または13,500馬力
速力    18.25ノット
燃料    石炭:1,200仏トン
航続距離    7,000カイリ / 10ノット
乗員    計画乗員:741名
竣工時定員:577名
兵装    40口径12インチ連装砲(英語版) 2基
6インチ単装砲(英語版) 10基
47mm単装砲 24基
45cm魚雷発射管 5門(水上1門、水中4門)
装甲    複合装甲(またはハーベイ鋼)
舷側:14-18インチ(457mm)
甲板:最大4インチ(102mm)
砲塔:9-14インチ
砲郭:2-6インチ
司令塔:14インチ(356mm)
その他    信号符字:GQJH

 

このような感じで、次回も続けます。

 

次回もお楽しみに。

 

エコノミライ研究所

所長 楊田芳樹

 

 

1    黎明期
1.1    軍艦
1.2    運輸船
1.3    その他
2    艦艇
2.1    軍艦
☆今回☆2.1.1    戦艦
2.1.1.1    一等戦艦
2.1.1.2    二等戦艦
2.1.1.3    等級廃止後
2.1.2    巡洋戦艦
2.1.3    航空母艦
2.1.4    巡洋艦
2.1.4.1    等級制定以前(スループ)
2.1.4.2    等級制定以前(コルベット)
2.1.4.3    等級制定以前(巡洋艦)
2.1.4.4    等級制定以前(戦利巡洋艦)
2.1.4.5    等級制定以前(装甲巡洋艦)
2.1.4.6    等級制定以前(防護巡洋艦)
2.1.4.7    一等巡洋艦(装甲巡洋艦)
2.1.4.8    一等巡洋艦(重巡洋艦)
2.1.4.9    二等巡洋艦(防護巡洋艦)
2.1.4.10    二等巡洋艦(軽巡洋艦)
2.1.4.11    三等巡洋艦(防護巡洋艦)
2.1.5    水上機母艦
2.1.6    水雷母艦
2.1.7    潜水母艦
2.1.8    水雷砲艦
2.1.9    通報艦
2.1.10    敷設艦
2.1.10.1    急設網艦
2.1.11    練習戦艦
2.1.12    練習巡洋艦
2.2    駆逐艦
2.2.1    等級制定以前
2.2.2    一等駆逐艦
2.2.3    二等駆逐艦
2.3    潜水艦
2.3.1    一等潜水艦
2.3.1.1    海大型潜水艦
2.3.1.2    巡潜型潜水艦
2.3.1.3    その他の一等潜水艦
2.3.2    二等潜水艦
2.3.3    三等潜水艦
2.3.4    第一次世界大戦戦利潜水艦
2.3.5    特殊潜航艇・特攻兵器
2.3.6    実験艦・計画艦
2.4    砲艦
2.4.1    河用砲艦
2.5    海防艦
2.5.1    旧定義艦
2.5.1.1    一等海防艦
2.5.1.2    二等海防艦
2.5.1.3    三等海防艦
2.5.1.4    等級廃止後
2.5.2    新定義艦
2.6    輸送艦
2.6.1    一等輸送艦
2.6.2    二等輸送艦
2.7    水雷艇
2.7.1    一等水雷艇
2.7.2    二等水雷艇
2.7.3    三等水雷艇
2.7.4    日清戦争戦利艇
2.7.5    昭和期の水雷艇
2.8    掃海艇
2.9    駆潜艇
2.10    敷設艇
2.10.1    二等敷設艇
2.10.2    三等敷設艇
2.11    哨戒艇
3    特務艦艇
3.1    特務艦
3.1.1    工作艦
3.1.2    運送艦
3.1.2.1    給油艦
3.1.2.2    給炭艦
3.1.2.3    給炭油艦
3.1.2.4    給兵艦
3.1.2.5    給糧艦
3.1.3    砕氷艦
3.1.4    測量艦
3.1.5    標的艦
3.1.6    練習特務艦
3.2    特務艇
3.2.1    掃海特務艇
3.2.2    駆潜特務艇
3.2.3    敷設特務艇
3.2.4    哨戒特務艇
3.2.5    海防艇
3.2.6    電纜敷設艇
3.2.7    潜水艦母艇
3.2.8    魚雷艇
3.2.8.1    試作魚雷艇
3.2.8.2    輸入魚雷艇
3.2.8.3    T-1型
3.2.8.4    甲型魚雷艇
3.2.8.5    乙型魚雷艇
3.2.8.6    隼艇
3.2.8.7    太平洋戦争戦利魚雷艇
4    特設艦艇
4.1    特設軍艦
4.1.1    特設航空母艦
4.1.2    特設水上機母艦
4.1.3    特設航空機運搬艦
4.1.4    特設巡洋艦
4.1.5    特設敷設艦
4.1.6    特設急設網艦
4.1.7    特設潜水母艦
4.1.8    特設水雷母艦
4.1.9    特設掃海母艦
4.1.10    特設砲艦
4.1.10.1    砲艦兼砕氷艦
4.1.10.2    砲艦大
4.1.10.3    砲艦小
4.1.10.4    砲艦兼敷設艦
4.2    特設特務艇
4.2.1    特設捕獲網艇
4.2.2    特設防潜網艇
4.2.3    特設敷設艇
4.2.4    特設駆潜艇
4.2.5    特設掃海艇
4.2.6    特設監視艇
4.2.7    特設工作艦
4.2.8    特設港務艦
4.2.9    特設測量艦
4.2.10    特設電纜敷設船
4.2.11    特設病院船
4.2.12    特設救難船
4.2.13    特設運送艦船
4.2.13.1    給兵船
4.2.13.2    給水船
4.2.13.3    給糧船
4.2.13.4    給炭船
4.2.13.5    給炭油船
4.2.13.6    給油船
4.2.13.7    雑用船
5    雑役船
5.1    工作船
5.2    海洋観測船
5.3    交通船
5.4    救難船兼曳船」

(出典:同上)

 

 

艦艇 (「〇」は紹介済み艦型)
軍艦
戦艦
一等戦艦
〇富士型:

 0053富士 [II](→戦艦→一等海防艦→運送艦→練習特務艦)

 0054 八島
敷島型:敷島(→戦艦→一等海防艦→練習特務艦) - 朝日(→戦艦→一等海防艦→練習特務艦→工作艦) - 初瀬 - 三笠(→戦艦→一等海防艦→記念艦)
日露戦争戦利艦
丹後(←ロシア海軍戦艦ポルタワ / →戦艦→一等海防艦→ロシアへ返還)
相模型:相模(←ロシア海軍戦艦ペレスヴェート / →戦艦→一等海防艦→ロシアへ返還) - 周防(←ロシア海軍戦艦ポベーダ / →戦艦→一等海防艦→雑役船)
肥前(←ロシア海軍戦艦レトヴィザン / →戦艦→一等海防艦)
石見(←ロシア海軍戦艦オリョール / →戦艦→一等海防艦→雑役船)


二等戦艦
扶桑 [I](→一等海防艦)
日清戦争戦利艦
鎮遠(←清国海軍戦艦 鎮遠 / →一等海防艦)


日露戦争戦利艦
壱岐 [I](←ロシア海軍戦艦インペラートル・ニコライ1世 / →一等海防艦)


等級廃止後
香取型:香取 [I] - 鹿島 [I]
薩摩型:薩摩 - 安芸
河内型:河内 [II] - 摂津 [II]


第一次世界大戦戦利艦
トゥルグート・レイス(オスマン帝国海軍戦艦)(割り当てられるも取得せず)
ナッサウ(ドイツ海軍戦艦)(→就役せず。売却・解体)
オルデンブルク(ドイツ海軍戦艦)(→就役せず。売却・解体)


金剛型(←巡洋戦艦):金剛 [II] - 比叡 [II] - 榛名 - 霧島
扶桑型:扶桑 [II] - 山城
伊勢型:伊勢 - 日向
長門型:長門 - 陸奥
加賀型:加賀(→航空母艦) - 土佐(未成)
紀伊型:紀伊(未起工) - 尾張(未起工) - 第13号(11号艦)[注釈 1](計画のみ) - 第14号(12号艦)[注釈 2](計画のみ)
金剛代艦型藤本案 / 平賀案(計画のみ)
大和型:大和 [II] - 武蔵 [III] - 110号艦(→航空母艦信濃) - 111号艦
改大和型:797号艦
超大和型:798号艦 - 799号艦


巡洋戦艦
※最終時の艦種類別には存在しない。

筑波型:筑波 [II] - 生駒 [I]
鞍馬型:鞍馬 [I] - 伊吹 [I]
金剛型(→全艦戦艦に類別変更):金剛 [II] - 比叡 [II] - 榛名 - 霧島
天城型:天城 [II](→航空母艦→未成) - 赤城 [II](→航空母艦) - 愛宕 [II](未成) - 高雄 [III](未成)
第8号型(13号型):第8号(13号艦) - 第9号(14号艦) - 第10号(15号艦) - 第11号(16号艦)(全艦計画のみ)

 

などなど