[三訂版]【日本の高速自動車国道36】E26近畿自動車道 | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

全国の高速道路国道の紹介シリーズの第3弾を進行しています。
前シリーズの内容に地図と標高に関するグラフを追加したコンテンツとなりますが
この情報は、EVユーザーにとっては、誠に有り難いはずです。
第 36 回目は
全長約 28 kmの E26 近畿自動車道の紹介です。
 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』    
(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E5%9B%BD%E9%81%93)
ルートラボ(https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/)
 
36_E26近畿自動車道_01a吹田JCT_八尾PA上り北行き_23km
 
36_E26近畿自動車道_01吹田JCT_東大阪PA下り南行き_16km
 
36_E26近畿自動車道_99a吹田JCT_紀ノ川SA_83km
 
36_E26近畿自動車道_99a吹田JCT_香芝SA_39km
 

 

 近畿自動車道(きんきじどうしゃどう、KINKI EXPRESSWAY)は、大阪府吹田市から松原市へ至る高速道路(高速自動車国道)。略称は近畿道(きんきどう、KINKI EXPWY)。  

      
 高速道路ナンバリングによる路線番号は、阪和自動車道(松原IC - 和歌山JCT間)とともにE26が割り振られている。        


 法律上の正式な路線名としての「近畿自動車道」については後述する。        


 中国自動車道および大阪府道2号大阪中央環状線(側道)と併せて大阪市の郊外を環状に結び、大阪外環道を構成する。北側(名神高速道路・中国自動車道)と南側(西名阪自動車道・阪和自動車道)を直接結ぶ。近畿道の開通前は奈良・南大阪・和歌山方面から名神・中国道方面へ抜けるのに阪神高速道路1号環状線(大阪市内)の経由が必要だった。        


 最高速度は吹田インターチェンジ (IC) から茨木本線料金所跡の間が60km/h、それ以外の区間は80km/hである。        


 西日本高速道路(NEXCO西日本)による道路名としての近畿自動車道は、高速自動車国道の近畿自動車道 天理吹田線に指定された区間のうち、一般に吹田ジャンクション (JCT) - 松原IC間(中国自動車道・名神高速道路から阪和自動車道まで)の高速道路を指し、近畿自動車道 伊勢線や名古屋神戸線、敦賀線など別の法定路線名に指定された近畿自動車道の区間については、別の道路名で区別される。