ジャパンEVラリー白馬2018へ参加します | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

 

 今年で5回目の開催となるジャパンEVラリー白馬2018


へ、エコノミライ研究所Gミーヴ班も参加します。

 

 
 

 

 昨年の秋に倉敷・東京間往復1,400Kmを走破した経験が支えとなります。

 今回の総走行距離は、それよりも片道100km程短いですし、そもそも、昨年片道だけで1,300kmを走破したゴッチ本部長ほどの苦労はありえないため、道中楽しもうと思います。

 

 今回の走行予定ルートは以下の通りです。

 

<倉敷より白馬EVラリー参加する場合の走行ルート>

1日目

   研究所本部

     ↓8km

   山陽自動車道倉敷IC

     ↓452km(460km)

   中央自動車道飯田IC

     ↓1km(461km)

   飯田市内の宿泊地

2日目

   飯田市内の宿泊地

     ↓98km(559km)

   松本城

     ↓61km620km

   白馬東急ホテル

  <EVラリー参加>

     ↓

   2泊目

 

3日目

  白馬東急ホテル→6km→Hakuba47でラリー参加

     ↓51km

  長野自動車道安曇野IC

     ↓555km

  山陽自動車道倉敷IC(606km

     ↓8km

  研究所本部(614km)

 

 ◆充電ポイント(倉敷ICからの距離)

山陽自動車道

   吉備SA14km

  〇福石PA57.1km <> ∵出発地より70km程度走行しているので、実質上限

  〇権現湖PA115.9km

   三木SA126.9km

  〇淡路おごPA145.1km

新名神高速道

  〇宝塚北SA160.3km

(神戸JCTで中国自動車道経由の場合は西宮名塩SA159.9km、吹田JCTで名神高速と合流)

 

名神高速道路

  〇桂川PA209.3km

   草津PA234.2km <>

  〇菩提寺PA247.9km

  〇多賀SA281.6km <> ∵おすすめSA

   養老SA317.5km <>

  〇尾張一宮PA346km

 小牧JCT

 中央自動車道

  〇内津峠うつつとうげPA367km <> ∵高低差を見越して早めの充電を

  〇恵那峡SA408.8km <> ∵標高差の影響で充電タイミングが未知数

  〇阿智PA443.4km <> ∵笹子トンネルを抜けた直後

  飯田IC(452.2km)で降りる

以上、1日目

 

2日目

 中央自動車道

   飯田IC

  〇駒ケ岳SA27.6km <>

 岡谷JCT

 長野自動車道

  松本IC(95.2km)で降りる

   ↓3km

 松本城(97.4km

   ↓61km(主に国道148号線を北上)

  白馬東急ホテル(160km)

 

EVラリー初日の走行距離は倉敷・大山片道100kmよりも長いですが、早朝出発すれば松本城見学も可能ではないかと想像しています。

 

このときの模様について、なるべく多くの写真を撮影できるよう、頑張ります。

 

そして、日本EVクラブ関係者の皆様、今回もお世話になります。宜しくお願いします。

 

エコノミライ研究所

所長 楊田芳樹

 

<ご参考>

一般社団法人日本EVクラブ様のHP

 

ジャパンEVラリー白馬2018の特設HP

 

次の記事は

ジャパンEVラリー白馬2018への準備

です。

 

<過去のシリーズ>