今日6月5日は「世界環境の日」だそうです。
わたしも、econ ということもあり、たまにはecoのことを書いてみることにしましょう。
わたしは『環境システム工学』という、よくわからないけどなんだかエコっぽいことを大学で勉強してた(?)のですが、じっさいのところエコなことは何にもやっていませんでした。
いや、むしろ、ごみの分別ごまかしたり、食べ物をダメにしたり、寝るときエアコンや電気消し忘れたりと、エコに反することばっかりやっていました。
でも去年ぐらいからこれじゃダメだ!と思って(遅い)、ちょっとずつですがまじめにエコな生活を初めてみています。
それで、とりあえず
ごみの分別
と、
エコバッグを持ちあるいてなるべくレジ袋をもらわないこと
を
実践しています。
でもここで大きな問題が……
去年から私の住んでいる地域のごみの分別方法が変わって、かなり細かく何種類も分けて出す必要がありました。
私の生活スタイルの中でよく出るのだけでも
燃えるごみ
ペットボトル(資源)
プラ容器などプラ全般(資源)
アルミ缶(資源)
ビン(資源)
古紙(資源)
燃えないごみ
こんなにもあります。
これを全部の分のゴミ箱を置いておくことはできないので、レジ袋を引っ掛けて分別しておけるゴミ箱を買ったんです。
こーゆうのです
うーん。生活感たっぷりですねー
ちなみに、ふたつきだから便利です
でもここで問題が。
そう、エコバッグを持ち歩いているから、レジ袋をもらわないでいると、ゴミ箱に設置する袋がなくなってしまうんです……!
ビンや缶・古紙は袋がなくても出せるのでまぁいいとしても、他のものは袋がないとまとめることができません。
エコのための分別
と、
エコのためのゴミ袋削減
が、
相反してしまっている……!! むじゅん……!!
いったいこの状況、どうやって解決すればいいのでしょうか。
とりあえず今は、ストックしているレジ袋がなくなりそうになったら、買い物のときエコバッグを使わないでレジ袋をもらうようにしています。
心が痛みます……。
どなたか、いい解決策をご存知の方、ぜひご意見お聞かせください。
なんだかすっごくレベルの低い話のような気もしますが、とりあえず身近なことから行動していこうと思っています。
それが、たいせつですよねぇ。