編入対策公式ブログ -2ページ目

編入対策公式ブログ

全国の編入対策の受験情報を載せています。独学でも神大や阪大、京大などに合格が出来るということを証明させたいがうえにHPを作りました。詳細はHP上で書いていますので、ご参考に。

今年度の神大合格者よりメッセージをいただき、今後の参考にしてほしいということで「役に立った参考書」を列挙していきたいと思います。


編入合格のヒントとしては、ほとんどの方がやっていた本をすることが近道だと思います。

コメントを随時受け付けておりますので、試験に関する質問がある方はどうぞ。


まずは英語編

【英文解釈編】

西きょうじ先生のポレポレと英文解釈の技術100でした。

 

【長文対策編】
富田先生の富田の【英語長文問題】解法のルール144(上)富田の【英語長文問題】解法のルール144(下) でした。

 

アンケートでは、富田先生の本と西きょうじ先生の本で長文の偏差値が43⇒65まで上がって、本番では満点の自信があるとの回答もありました。


【経済学編】

らくらくマクロ経済学入門らくらくミクロ経済学入門らくらくミクロ・マクロ経済学入門 計算問題編
 


これら3冊で本番の経済学のテストでは90%以上は取れたとの回答が多かったです。

その他では、ミクロ経済学マクロ経済学基礎講義 をかなりの方がやっていました。


【数学編】

やさしく学べる微分積分やさしく学べる線形代数 です。
  


数学が苦手な方が多くて、これらの本を以前におすすめしたところ、数学が得意になったという方が多く、かつ経済学の問題も微積を使って解けるようになった、という回答がありました。

さらには編入数学徹底研究 で応用問題対策をしていた方も。


以上の本が今年度の生徒が最も愛用していた本です。

ぜひご参考に。




各学校ごとの対策方法や1年生からの対策方法などを載せた記事をレイアウトしました。

もしよければ参考にしてください。ちなみに独学者の合格者の7割以上は以下で載せている本の8割はしていた、という合格体験談の統計結果もありますのでご参考に。

京大対策 その1  その2  その3  その4
阪大対策 その1 その2  その3  その4

神大対策 その1 その2  その3

名大対策 その1 その2


編入英語対策 長文英語対策  日本語訳対策編  TOEIC900点代の勉強法

編入数学対策 線形代数対策  微積分対策  統計学対策

大学1年生からの編入対策 経済学対策  編入英語対策


・相互リンクまたは広告を載せて欲しい方はご一報をください。

子どもの貧困を救う団体の起業ブログ
編入まとめ を作ってみました。簡単に「編入とは」が分かるはずなので参考にしてみてください。

・Twitter

・本をお得に買いたい方へamazon
・商品をネットで買いたい方へ

本番の試験も今月がピークとなります。
このHPでいろいろな本を紹介しました。
載せてある本をしっかりとしていれば、必ず合格できます。

予備校の方の方が強いと思われがちですが、彼らは自分に多額を投資しているために
塾に行っていない方と比べてモチベーションが違います。
だから結果的には予備校生が強い、となります。

しかし、彼らに最終的に勝とうとするならば、気持ちの問題です。
最後までどれだけ集中できるかがカギです。
これが出来ている方は、独学でも合格するでしょう。

さて、
来年度受験生の方向けに、質問コーナーを設けます。
11月いっぱいで終了します。
期間が過ぎた質問に対しては一切応えませんのであしからず。

ではでは。

一部の大学では編入試験が始まっています。

京大や阪大などの大学は来月11月が勝負であります。

ここで、直前期として明日の13日まで質問を受け付けたいと思います。

どこかの過去問でも勉強法、私のことなどをなんでもかまいませんので、質問してください。

ただし過去問を私にぶつける場合は、あなたなりの解答も添えてお願いします。

コメント欄、メッセージ、なんでもOKですので投稿願います。


戸惑うかもしれないが、積極的な人ほど上手くいく。

ぜひこの機会に試してみてはいかが。


・相互リンクまたは広告を載せて欲しい方はご一報をください。

子どもの貧困を救う団体の起業ブログ
編入まとめ を作ってみました。簡単に「編入とは」が分かるはずなので参考にしてみてください。

当ブログTwitter

・本をお得に買いたい方へamazon
・商品をネットで買いたい方へ

・経済対策への近道本(この2冊で基礎は完成)




  

金融機関に勤めながら、これからの世界についての本を読んでいると、怖くなる。
前例主義が普通・年功序列・上に対して反論が出来ない業界は衰退する、らしい。
変化に対応できない会社は衰弱するとのこと。
この意見に賛同している。

小さくても良い、小規模ながらも一般企業が手を出しにくい分野・領域に突入することが当たり前となる時代が来ることを私は期待しています。
今の就活生は「やりがいを持ちたい」と願うが「やりがいを持てるようになるまでは会社に入って10年はかかる」現実に直面しています。若い時こそバイタリティーがあるのに、何かもったいない気がしてなりません。だからもし就活をやり直せるとしたら小規模ながらもやりがいの持てる仕事を選ぶ方がいいと思います。

こんなことを書く私はどうなのか。
本当にやりたいことが固まりつつあり、ニッチな分野でやりがいの持てることをしようと計画中です。今年度には仕事を辞める予定です。コネも人脈もほとんどない私がどこまで出来るのか、ある種自分自身との戦いですが、これぐらいのことを20代でしないと一生後悔しそうです。
安全よりも人と違ったことをしたい。


編入に関する疑問や、将来こんなことをしてみたい!というアイデアを持っている方がいらっしゃったら共有しませんか?メッセージ待ってます。

・当ブログTwitter

編入まとめを作ってみました。

簡単に「編入とは」が分かるようになっている?はずなので参考にしてみてください。日々更新していますし、このサイトで書いていないこともあります。

・本をお得に買いたい方へ
amazon
⇒学生であれば15%ものポイントが今ならもらえるチャンス!キャンペーン外でも10%ものポイントがもらえます。

・商品をネットで買いたい方へ

・経済対策への近道本



・隙間時間にお金を稼ぎたい方へ
クラウドソーシング「ランサーズ」

クラウドソーシングです。案件を受託して仕事をするだけ。まずは登録だけでもしてみては?

お久しぶりです。


しばらく更新をしてなかったものですが、アクセス数を見る限りでは多くの方に利用してもらっているみたいです。


編入をしてからもう3年以上経過します。

今となっては良かったと思えています。

現在大学1年生、2年生の人は編入をしようか迷っている人がいるようです。

迷っているのなら受験して合格してから考えたら良い、というのが持論です。

勉強は損ではない、そうですよね?


私は金融機関に勤めていますが、近々新しいことをするために退職する意向です。

理由はたくさんありますが、主に言えるのが「閉塞感」。

大企業崩壊説が唱えられて早4年。これは分かります、、、いや分からざるを得ない、です。

自分で事業をするほうが効率が良いし、スキルが身につきます。崖っぷちに立たされて初めて成長できる。



さて(久々ですが)

編入のことでお困りがある方は連絡を頂けると回答しますよ。

ただし、参考書は何を使えばいいのか?という質問は止めてくださいね。



では。




にほんブログ村 受験ブログ 大学編入学・社会人入試へ

このブログを見てくださっている人は、高校生か大学1年・2年生が多いと思います。たまに社会人と言う方はいらっしゃいますが、大半は彼ら/彼女らで占めるのではないでしょうか。


当時の試験から遠ざかって結構経ちます。今となってはいい経験だったなっていう実感と共に、経済のことを勉強していて正解だったと社会人になって思います。


ここで私が思う社会人の方って意外とこういう人がいるんだよ、っていうことを書きます。ただしまだまだ新米の私が書きますので、間違っているところもあるかと思いますが、新米だからこそ感じる点もあるということを考慮してください(学校の休み時間だとかちょっと退屈な授業時間に読んで、何かを感じてください)。


・社会人5年目・10年目の方がたくさんいますが、意外と経済のことをわかっていない。GDPの「定義」を知らない(国民総生産って何?)、旅行者が増えて外貨が日本に入ってくると日本経済にどういうインパクトを与えることが出来るのか(マクロ目線で)が分からない、などなど経済には疎い人が多い。


・日経新聞を読んで「俺出来る社会人」と勘違いしている人が多すぎる。新聞を読んだら何と何が関連しているのかを考える習慣が大事だということを知らないし、こういうふうに読む方法もあるということもあんまりわかっていない。


・年次が上だからって威張っている。ただし、本当に仕事が出来る人は謙虚。本当に謙虚です。仕事も微妙な人は他人の扱い方が雑だし適当、高圧的だったりする。


などなどです。以上の3つを読んだとき何を思うのか、それは読者次第ですが、僕自身は「日本の疲弊」を象徴していると感じましたね。これ以上成長が難しいから自分に対する能力意識が低い。



引き続きコメント等お待ちしています。


にほんブログ村 受験ブログ 大学編入学・社会人入試へ

GWに入ったということで多少読書をする頻度が落ちましたが、それでも継続しています。



日本がヤバイではなく、世界がオモシロイから僕らは動く。

Amazonのレビューが高いかつ将来は海外で起業をしたいということを漠然と考えていたので購入しました。


読破時間:

1時間30分程度


イチオシ:

本当にグローバルに働いているビジネスマンは、良いアイデアを思いついたら、『それが地球のどこで求められているのか』をまず考えるんだ。


引き続きコメント等お待ちしています。


にほんブログ村 受験ブログ 大学編入学・社会人入試へ

社会人になって以来、学生時代にも増して「読書をしよう」と思うようになりました。このきっかけは自己啓発系の本を読んだり、尊敬する人の本を読んだことでした。読書は大事、こんな思いを持って1週間に1回、このブログに読んだ本を紹介していきます。


紹介のしていき方としては、Amazonのレビューのようなここの読書感想文を載せようというのは止めました。理由は様々ですが、その中の一つとしては「簡素な紹介の方が良い」と考えたからです。ではどのようにブログに掲載をしていくのかと言うと、「本に書かれているフレーズ(文章)を2行程度抜粋してそれを書く」というものです。心に残ったものを書くことで興味を持ってもらえたら嬉しいです。


1週間に最低1冊を読む、というのを自分自身で課しているため、1週間に1回、更新をしていきます。おすすめの本などがあればコメント欄などで教えてもらえたら光栄です。

仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン

【読破時間】

1時間弱

【イチオシ】

挨拶は「あって当たり前、ないと無礼」と言われるものだからこそ、挨拶にちょっと一言プラスするだけで、素敵な気遣いを感じることができるのです。(P.52)


裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)

【読破時間】

1.5時間

【イチオシ】

貧しさは生活の至るところで人間を傷つける武器として現れた。その度に、どんなに変えたくても変えられない現実があるんだと思い知った。車にはねられても一言も言えずに立ち去る少年も・・リキシャ引きになる少年も、洪水の中泳いで薬で買いに行く子どもも、みんな、生きるために、生きていた。(P.111)


にほんブログ村 受験ブログ 大学編入学・社会人入試へ

以前にも私なりの勉強法を紹介したことはありますので、今回は第二弾ということで書きたいと思います。


このブログはおかげさまで、大学受験生よりも京大・阪大・名大・神大の経済学部編入試験に合格したい!と言う方を中心にして成り立っています。少ない枠、例えば京大であれば15人前後の合格者、の中に入りたいと思う人が全てだと思うので、何が何でも合格してやる!!と強い気持ちを持っていらっしゃる方であれば以下の私の勉強法を見てください。科学的な方法で集中力を上げるというものです。気になる人はgoogleなどで検索をしてみてもいいかもしれません。


勉強法の本というのは紀伊國屋書店・ジュンク堂書店などに行くとたくさんあります。資格試験用だとか受験用だとかに分かれてはいますが、正直言ってどれも内容は同じです。要は「コツコツと勉強をしなさい」と言うことです。


しかし、この勉強法通りにしても成績が上がらなかったりする人はたくさんいます。彼ら・彼女らがこの時に言うのは「買った勉強本の内容は私には合わなかった・・・」です。一理あるでしょう。しかし、合わなかった原因を追究すると、奥には「何か」の問題が阻んでいます。


それは・・・

「集中力」です。率直に言って、集中力があればどんな勉強法をしようと身につくものですが、この集中力が欠如やら散漫しているせいで、なかなか成果が表れないのかと思います。


ここで、私が今もしている集中力UP法を紹介します。やや女々しいところもありますが、今から紹介することをしていたおかげでリラックスして勉強が出来るようになったので、きっと皆さんのお役に立つと自負しています。


私がしていたことは「匂いを嗅ぐ」です。つまり「アロマを部屋で炊いて勉強」していました。心配している人もいるかと思いますので一つだけ述べておくと、部屋中には良い香りが漂りますが、加湿器とは違いますので、壁にシミがいったり汚れたりはしません。


実際に私が持っているのは↓の物です。価格は約5000円ですし、お手頃です。

皆さんも次のような経験があるでしょう。例えば、祖母の家の匂いに近いものを嗅いだら祖母の家を思い出したり、つつじの香りを嗅いだらもうすぐ夏が来る、といったものです。匂いで記憶を甦らせるという方法は一番暗記には適しています。


ですが、

どんな匂いでも「集中力が上がる」というわけではありません。ネットで調べてみるとレモン の匂いやローズマリー の匂いが集中力に適しています。私もこれらのものを利用していつも勉強をしていましたし、それで結果を出してきました。あまり周りには教えてくなかった習慣でしたが、今回は出し惜しみをすることを止めて皆さんに紹介しました。ぜひやってみてください。ただし絶対に受験に合格をしたい人限定ですが。

にほんブログ村 受験ブログ 大学編入学・社会人入試へ


P.S.

編入のことで質問があれば受け付けます。もし質問等があればコメント欄まで書いてください。編入試験を突破してから久しいので忘れている部分はありますが、覚えている範囲内でお答えを致します。

何を書くかは全く決めていなくて、最後の更新ですが、最後ぐらいはわがままにつらつら書します、、、


大学時代はバイトをしていました。塾講師やらをしたいという一心からバイト探しを始めましたね。タウンワーク やらan で数あるうちの1つの塾に絞り、働き始めました。そこで色々な出会いがあり、お酒を教えて貰ったりもしました。社会に出るとはこういうことだと、わずかながら実感した時期であります。


次に、3年生から経済学部に編入をしました。勉強はきっちりやりましたし、私が今までした内容は過去の記事に隠すことなく載せています。新たな学部に入ってからは10人ぐらい一気に友達が出来て、違った角度で面白みを感じ始めました。友達とは飲み会やらを実施。ホットペッパー の存在を知ってリーズナブルな場所で語り合ったりもしました。この時に得られたこととしては処世術です。世渡りをどうするのか、というのを自ら考えて実行できるようになりました。ただやり残したこととしては、もっといろいろな分野を勉強しても良かったのかと。


旅行も経験。大学時代は自由です。このモラトリアムでしか行けない日程で旅行をしました。旅行サイトはたくさんあって例えばるるぶホテル やらじゃらん が当てはまります。サイトによって若干値段が違うということは、井の中の蛙であった私にとってはショッキングなことでしたし、逆にこれから予約するときは「比べる」ということをしないといけないことが分かりました。

という流れでした。


今年度に編入試験に合格をした人、そして大学受験に合格をした人、おめでとうございます。これからいろいろな経験をするだろうし、そのためには心を開放的にすることが大切です。心理学の実験では、「行動の次に感情」ではなくて「感情の次に行動」が生まれるとされています。常に(根拠がなくても)自信を持って、常に笑っている、ただそれだけで大学生活は謳歌できます。実践してみてください。


最後に・・・

どういった経緯でブログに訪問をしてくれているのかを見ていると「京大 編入」だとか「編入 経済」といったフレーズが多いです。編入の情報は年々明るみに出てきていますが、まだまだだと痛感しています。情報の非対称性を解消する、というのが当ブログの目的なので、これから受験をする予定のモチベーションが高い彼ら・彼女らの助けになれたらと願っています。今までありがとうございました。そしてどこかでお会いすることがあれば声をかけてくださいね。


あとがき

Amazon Student に登録をすると、本を買うごとに10%のポイントがもらえます。編入試験でたくさんの本を買うと思うので、少しでも安く抑えるためにぜひ入会を勧めます。もちろん入会料は無料だし、即日配達をしてくれます!


次回以降は私が実際にやっていることやら読んでいる本などを紹介していこうかと思っています。


↓最後のクリック、お願いできますか??

にほんブログ村 受験ブログ 大学編入学・社会人入試へ