今年度の神大合格者よりメッセージをいただき、今後の参考にしてほしいということで「役に立った参考書」を列挙していきたいと思います。
編入合格のヒントとしては、ほとんどの方がやっていた本をすることが近道だと思います。
コメントを随時受け付けておりますので、試験に関する質問がある方はどうぞ。
まずは英語編
【英文解釈編】
西きょうじ先生のポレポレと英文解釈の技術100でした。
【長文対策編】
富田先生の富田の【英語長文問題】解法のルール144(上)
と富田の【英語長文問題】解法のルール144(下)
でした。
アンケートでは、富田先生の本と西きょうじ先生の本で長文の偏差値が43⇒65まで上がって、本番では満点の自信があるとの回答もありました。
【経済学編】
らくらくマクロ経済学入門
、らくらくミクロ経済学入門
、らくらくミクロ・マクロ経済学入門 計算問題編
これら3冊で本番の経済学のテストでは90%以上は取れたとの回答が多かったです。
その他では、ミクロ経済学 、マクロ経済学基礎講義 をかなりの方がやっていました。
【数学編】
やさしく学べる微分積分
、やさしく学べる線形代数
です。
数学が苦手な方が多くて、これらの本を以前におすすめしたところ、数学が得意になったという方が多く、かつ経済学の問題も微積を使って解けるようになった、という回答がありました。
さらには編入数学徹底研究 で応用問題対策をしていた方も。
以上の本が今年度の生徒が最も愛用していた本です。
ぜひご参考に。
各学校ごとの対策方法や1年生からの対策方法などを載せた記事をレイアウトしました。
もしよければ参考にしてください。ちなみに独学者の合格者の7割以上は以下で載せている本の8割はしていた、という合格体験談の統計結果もありますのでご参考に。
京大対策 その1
その2
その3
その4
阪大対策 その1
その2
その3
その4
編入英語対策 長文英語対策
日本語訳対策編
TOEIC900点代の勉強法
・相互リンクまたは広告を載せて欲しい方はご一報をください。
・子どもの貧困を救う団体の起業ブログ
・編入まとめ
を作ってみました。簡単に「編入とは」が分かるはずなので参考にしてみてください。
・本をお得に買いたい方へamazon
・商品をネットで買いたい方へ