今回は直前対策について書きます。今回は経済学編です。
英語編に関しては直前期 英語対策 をクリックしてください。
(リクエストがあったので新たに記事を書きました。)
去年度の合格者からのアンケートをもとに直前期に何をしていたのかをまとめています。
分かりやすいように進捗度別にしていますので参考にしてください。
そして、他の受験生と差をつけてぶっちぎりで合格してください!
New!!
受験1か月前の対策編をUPしました。これは私が実際にしていた対策です。ぜひ参考にしてください。
http://ameblo.jp/econ-trans/entry-12080286321.html
【今日から頑張る人】
とりあえず基礎をつけてください。今からであればギリギリ神大は受かるかもです。
らくらくマクロ経済学入門
、らくらくミクロ経済学入門
、らくらくミクロ・マクロ経済学入門 計算問題編
はバイブル本です。
これをしていると編入対策の基礎が出来ます。この3冊を必ずしてください。
【らくらくマクロ・ミクロは終わった方ばかりという方】
中級マクロを学んでください。らくらくをしていたらスムーズに出来ます。マクロ経済学
とマクロ経済学基礎講義
がおすすめです。
両冊とも素晴らしい本です。論述対策でもかなり威力を発揮します。
らくらくミクロが終わった方はミクロ経済学 をしてください。神大の問題を長年研究していますとこの本から出したのではないのか?と疑いたくなるほど似ている問題を出しています。ちなみに今年の予想問題としてはそろそろゲーム理論が出てきそうです。しかしこの本をしていたら大丈夫です。
阪大を受けようと考えている人は、スタディガイド 入門マクロ経済学 も使えます。
この本も計算問題を中心に扱っていますが、阪大を受ける方のみやってください。
【経済学に自信がある人】
演習ミクロ経済学 、演習式 マクロ経済学・入門 補訂版 です。しかしこの本までやらなくとも合格出来ます。
上記の本は大学院対策なので正直言ってやる必要はないです。これらが出来ないと解けない問題をだすことはありません。やることがない人のみしてください。
【小論文対策編】(再掲)
Q&A日本経済の基本100 2015年版 や文藝春秋オピニオン2015年の論点100 (文春MOOK) です。
読む⇒理解⇒各論点ごとにまとめる、でOKです。これで名大や東北大対策、同志社大対策をしていました。ちなみに今後出そうな話題としては「格差」だとか「労働問題」です。新しい経済の教科書 で一通りの知識を習得するのも有りです。
最後に
編入対策で私自身がお勧めしている本でポレポレ以外の本を紹介します。ぜひご参考に。
直前対策で一気に駆け上がりたい人はやるしかないです。
・Amazon Student では書籍に10%のポイント、今だけ1000ポイントおまけ |
【文房具編】
編入試験は通常の試験と違って論述練習をかなりする必要があります。ここで大切なことは「疲れにくいシャーペンを使っているかどうか」。もし書きやすくて疲れにくいシャーペンをさがしているのならこちら
がお勧めです。