大学1年生の時にすべきこと 英語編 | 編入対策公式ブログ

編入対策公式ブログ

全国の編入対策の受験情報を載せています。独学でも神大や阪大、京大などに合格が出来るということを証明させたいがうえにHPを作りました。詳細はHP上で書いていますので、ご参考に。

Twitterの方でリクエストがあったので今回は「1年生の時にすべき勉強事」を書きます。範囲は、英語・経済学・数学に関して書きます。3回に分けて書きます。今回は「英語」です。


1年生から編入試験を志す人には2パターンいます。4月の入学と同時に受験を意識する、2年生になる前の1月から意識する、のどちらかです。私の友達(京大合格者)は1年生の4月から意識をして勉強をしていたらしいです。私は後者です。。。とはいえ、早いのに越したことはありませんが、どちらから始めても受かる人は受かります。


前置きはさておき、今回は参考書を列挙して書いておきます。また、英語を重点的にやってほしいですが、経済学や数学(神大・阪大受験者のみ)もやってほしいです。勉強の比重は、英語:経済学:数学=3:2:1が理想です。


英語:


単語と文法を仕上げてほしいというのがあります。

 

単語はDUO 3.0速読英単語 上級編 のどちらでも構いません。しっかりとやりこなしてほしいです。文法書に関してはNext Stage 英文法・語法問題 3rd edition をしてください。ただ並び替えや間違え探しといった問題対策ではなく、熟語や基本的な文法の確認としてしてください。特に(大学の教授の話によれば)比較級が受験生は弱いそうです。。。ということは・・・かもしれませんね。


日本語訳練習のスタートダッシュとしては基礎英文解釈の技術100 が最適です。

数人とお話しをさせてもらったり、メールなどで連絡を取り合っていると気づいたことがありました。それは意外にも「日本語訳をやったことが無い」というものでした。私大を中心に受けた人が多かったのがその理由です。はっきり言って、日本語訳の練習はしなければなりません。練習をし続けると上手になりますし、作文も上手くなります。


その次にしてほしい本は吉ゆうそうの英文読解スーパー解テク101 です。

あまり知られていない本ですが、英文を読むという点ではかなり役に立ちます。Amazonのレビューも非常に良いですし、隠れた名著です。私はこの本は個人的に気に入っています。今年度受験を控えている人でも、武器となる本ですのでやってみてはいかがですか。


吉ゆうそう先生の本をやりたくないという人は西きょうじ先生のポレポレ英文読解プロセス50 をお勧めします。

この本は当ブログでは何回も出てきています。作りも上手で解説も程よい感じです。ただ難しいです。。。


京大を目指す人は英作文も勉強をしといてください。おススメの本はドラゴン・イングリッシュ基本英文100 です。

竹岡先生のドラゴンイングリッシュは分かりやすく、かつ簡単な文章ですので初学者には向いています。ぜひぜひやってみてくださいね。


勉強中に音楽を聞きながらする人に向けたことを書きます。

私自身も勉強中は音楽を書けながら勉強をすることが多いです。世間では音楽をつけっぱなしでは効率が落ちるだとか言われていますが、私はそんなことはなく受験した大学には全て合格をしています。大学受験でも編入試験に関してもです。私が受験勉強中に愛用していたイヤホンを紹介します。


/>

SONY ノイズキャンセリングヘッドホン

ノイズキャンセリングは周りの音を遮断してくれるので、試験時では特に効果を発揮します。受験では必ずと言っていいほど「答え合わせをする人」がいます。彼らの声は雑音ですのでなんとか遮断したいときなどに使えます。それ以外では電車の中でもびっくりするほどの静けさを体験することが出来ます。私はこの色が好きでした笑人それぞれだと思いますが、なんかのゲン担ぎ?だと思ってつけてみてください。きっと志望校に合格をしますよ(#^.^#)


次回は経済学を書きます。



このブログ専用のTwitterを始めました。

https://twitter.com/Se_vee です。随時、Twitterの方にも編入試験の情報を流していきます。時間があればフォローしてください。よろしくお願いします。


↓をクリックしてもらえるたびに更新します。

にほんブログ村 受験ブログ 大学編入学・社会人入試へ