先日、施工完了している伊香保温泉「松本楼」の施工がある話を聞いた際、合わせて聞いていた現場がありました。施工日程を聞いていなかったので何時になるのかと思っていましたが、先日、施工が終わったと連絡を貰いました。
一部の壁への採用でしたが健康塗り壁材「シャイニング大地」を施工させていただきました。お施主さんのご要望により一部のそのまた一部の壁をご自身で施工されていらっしゃいます。職人による施工を見学していただいたのちに簡単なレクチャーを行って、いざ施工となりました。ダイナミックなコテ使いにレクチャーした職人さんも初めてではない感じがしたと・・・。
楽しく施工をいただけたようで良かったです。
施工されているのは、2018年に亡くなられた大〇漣さんの奥様です。健康塗り壁材「シャイニング大地」の話を聞き採用をいただいたと・・・。
一部の施工でも、健康塗り壁材「シャイニング」シリーズの効果は発揮されますので効果を体感していただき健康な身体つくりに役立てていただければ良いと思います。
ただ、全体に施工していない分、効果が弱くなってしまう可能性が有ります。空間の空気にマイナス要素が多くなってしまうと・・・施工面が少ない分シャイニンフシリーズに含まれる「BANSEI(万生)」効果がマイナス要素に負けてしまうと・・・。
出来れば、定期的な「シャイニングRe:Top」の塗布をしていただくか、シャイニング粉石けん「ふわり」を使って洗濯と掃除を行っていただけると良いと。
シャイニング粉石けん「ふわり」ですが、入浴剤として使用した残り湯をいつもは洗濯に利用しているのですが、天気が悪かったので洗濯を止め洗濯槽を掃除する事にしました。
洗濯槽に「ふわり」入りの残り湯を移して放置・・・重曹を入れたらと思い投入して・・・約8時間後に洗いを10分、すすぎを2回行って蓋を開けて乾燥させ翌日・・・気になる臭いは一切ありませんでした。(#^.^#)
残った残り湯は、浴室排水溝の掃除と壁に掛けて抗菌コートする事で無駄なく使用しました・・・(;^ω^)。
洗濯機の中は、常に濡れている所ですから、蓋を開けて乾燥させていてもカビの発生がし易い場所になります。日頃「ふわり」で洗濯をしていても洗い流されてしまう部分もありますので・・・定期的に洗濯槽の掃除をしないといけないのでしょうね。
何時もは市販のクリーナーを使っていますが、今後は「ふわり」+重曹で・・・。
「あっ」という間に梅雨の季節になります。梅雨が終われば高温多湿の夏がやってきます。海底火山の噴火の影響で冷夏になるかもしれませんが、それでも、ジメジメした季節には変わりはないのでカビの発生しやすい季節になります。カビ対策=湿気対策をしないといけないですね。
「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。また、リフォーム・リノベーションのご相談もお気軽にご連絡いただければ幸いです。