朝晩の寒暖差が大きくなっています。

アプリ最高気温が19℃、最低気温が8℃でした。

11℃の温度の差があります。

まだ、暖房を着けるまでは寒くない・・・。

地域差と建物の差があるので、暖房を着けていらっしゃるお家もあるのだと思います。

寒くなってくると、冷たい乾いた空気が増えて乾燥していきます。

乾燥した空気で、皮膚のひび割れやかゆみなどに悩む人が多いそうです。

肌が白い粉を吹いたら要注意!皮膚だけでなく内側の乾燥が進むと、喉の炎症を引き起こし、風邪やインフルエンザに感染しやすくなってしまったりします。

室内の湿度管理は、適切に行いたいものです。

と、「シャイニング」シリーズに含まれる、稚内産珪藻頁岩の話をしたいところですが、また改めてお話をさせていただきます。

大気の温度差も気になるところですが、建物内で起こる温度差はもっと気になるところだと思います。

毎年、1度は聞くと思いますが、急激な温度差によって起こる「ヒートショック」

日本医師会のHPでは、下記のような文章で紹介されています。

ヒートショックとは、急激な温度の変化で身体がダメージを受けることです。

入浴中に亡くなるのは
全国で年間約1万4000人と推測されていますが、
原因の多くはヒートショックである可能性があります。

浴室とトイレは家の北側にあることが多く、
冬場の入浴では、暖かい居間から寒い風呂場へ移動するため、
熱を奪われまいとして血管が縮み、血圧が上がります。
お湯につかると血管が広がって急に血圧が下がり、血圧が何回も変動することになります。
寒いトイレでも似たようなことが起こりえます。
血圧の変動は心臓に負担をかけ、心筋梗塞や脳卒中につながりかねません。
ヒートショックの予防のため、脱衣所やトイレを暖めましょう。

 

急激な温度変化によって、血圧が変動することで血管に負荷が掛かってと言ものだと言う事はご存知の事と思います。

多くのご家庭では、各室暖房を行っていると思います。

人が居るところだけを温める暖房方法なので、どうしても、無暖房室と温度差が出来てしまいます。

居室は、エアコンや石油ファンヒーターやストーブなどで温めて室温は20数℃で、廊下に出ると温度は下がり、トイレに行くとググっと下がり、ほぼ外気温なんてことも・・・。

10℃以上の温度差があるとヒートショックの危険があると言われます。

トイレや洗面所、浴室の温度が10℃以下になるとヒートショックになる危険が・・・

高齢な方には負担が大きく、ヒートショックになり易いので注意が必要です。

ヒートショックは65歳以上の高齢者、高血圧や糖尿病などの動脈硬化の基盤がある人、肥満や睡眠時無呼吸症候群、不整脈の人が影響を受けやすい。下記のリストに該当する場合は、ヒートショックなり易いので注意が必要にです。

・65歳以上
・高血圧、糖尿病、動脈硬化がある
・肥満、睡眠時無呼吸症候群、不整脈がある
・浴室に暖房設備がない
・一番風呂が好き
・熱い風呂が好き
・飲酒後にお風呂に入ることがある
・30分以上お湯に浸かっている

ヒートショックの対処法として、洗面所を温めるとか、お風呂に入る前に風呂蓋を開けて、シャワーを出して浴室内を温めるとか、お風呂の温度は低めに設定とかあります。

これらの対策も大切ですが、根本的な問題を改善することも考える必要があると・・・。

続きは、次回をお楽しみに・・・。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

お問合せご相談、「シャイニング」シリーズに関する問い合わせお見積、お気軽にご連絡下さい。

お問い合わせはこちら

 

この部分は別のサイトのあるページを引用しています。・・・・・
オリジナルではありません。・・・・・


エコモーション東海blogのページ

Ecomotion 東海  瀬谷