子ども部屋の押し入れを整理していたら、
懐かしいものが出てきました。
長女(17歳)が、
年長~小学1.2年生頃にかけて
どっぷりとハマっていた
くもんの国旗カードです。
![]() |
世界の国旗カード 1集(アジア・北アメリカ・南ア
Amazon |
![]() |
世界の国旗カード 2集(ヨーロッパ・アフリカ編)
Amazon |
![]() |
世界の国旗カード 3集(1集・2集に収録していな
Amazon |
長女が飽きてから10年くらい
カード達は押し入れの奥深くに追いやられ、
私もその存在をすっかり忘れていました。
出てきたカードを見ると、
1枚1枚の裏側に
長女直筆の文字が。。。
例えば、
ちなみに、
表はこんな感じ。↓
国旗カードって、
おそらく、フラッシュカードのように親がシュッシュやって
覚えるのが王道のような気がしますが、
我が家の場合は、
覚えさせたかったから与えたわけではなく、
運動会で飾られていた万国旗を
「買ってーー。」
と言われて苦し紛れに与えただけという経緯もあり、
与えっぱなしだった訳ですが・・・
長女はせっせと
1枚ずつにこの呪文のようなメッセージを書き、
すべて記憶していったという。。。。
長女は、
小さい頃から変わった子でしたが、この国旗カードを久々に目にして、
思わず吹き出してしまいました。
他にも、こんな感じ。↓
デンマーク

「みちがわかるカード」
シンガポール
「つきとほしのまりょくをふうじるカード」
などなど、
見た目の印象を
言葉にして書いて
覚えていたんだろうなーと思うのですが。
ちなみに、
10年経って、
メジャーな国旗以外は
本人すっかり忘れてしまっております。
それよりも、
年長~小1で、
こんなに字が書けて
こんなに言葉を知っていたということに、
母さんびっくりです。
末っ子長男(年長)は、
いまだに自分の名前すら
鏡文字になっちゃったりするくらいですから。
1人目のなせる技でしょうか。。。
もうそろそろ
末っ子長男にも
文字の練習を始めねば
(というか、姉さん誰か教えてくれないかなー)
と思った母であります。