水辺の生き物探しをしました | 花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

きれいなお花を見て、楽しくすてきなひとときを過ごす鎌倉歩き…
きらめく瞬間を積み重ね、人生を豊かに輝やかせてほしい。
そんな思いで、「花をたずねて鎌倉歩き」などの講座を開催しています。

暑くなってきた5月、鎌倉中央公園で水辺の生き物探し。18人が参加しました。


サクラの黒い実を見つけて、食べてみます。
「黒いのが甘いよ。」さっそく、手も口も真っ黒。
講座「花をたずねて鎌倉歩き」&アンチエイジング気功♪in鎌倉-sakuranbotoru1305


小川で、カワニナやタニシなどの貝を見つけます。

カワニナは、ホタルの幼虫のえさにもなる巻貝です。


ししいしそばの川で、たっぷり水遊び。


金属製の、目の細かい網で水底の土ごとすくって水中で振ると、生き物が見つかります。

エビもいました。
講座「花をたずねて鎌倉歩き」&アンチエイジング気功♪in鎌倉-ebirenpuku1305

田んぼから流れてきたオタマジャクシ。

カワトンボやヤマサナエなど流れのある水辺にすむトンボ、

ヤマサナエの抜け殻も見つかりました。


「みつけたよ」マシジミやエビなど、生き物を見つけるのがとても上手な子。
「わあー、ほんとだ、すごいね!」 

こんな声かけが嬉しくて、次々に生き物を捕って見せにきてくれます。


来園された方が捕ったアメリカザリガニも見せていただきました。

「おっきい」「すごいね」


「こういう風に自然の中で生き物を見つけていくと、

理科がみんな好きに、得意になるんです」と、元教員の齊藤先生。

今や貴重になった、豊かな谷戸の水辺の生き物と、

たくさん出会うことができました。
講座「花をたずねて鎌倉歩き」&アンチエイジング気功♪in鎌倉-kawaikimonosagashi1305

クワの実を思いっきり食べて、また真っ黒。

「甘い」「もっともっと!」

「食べ物に群がるアリみたいだな」とお父さん。


「子どもたちが、会うたびに成長していくわね。」

月1回の開催で、今回で半年。最初は大泣きだった子(我が家を筆頭に^^;)も

すっかり慣れ、はじける笑顔で走り回っています。


「連福は、まったりした雰囲気がいいね。」
ゆっくり、子どものペースで大人も自然とのふれあいを楽しみ

子どもの発見に一緒に感動する…。

自然にはいろいろな親しみ方がありますが、

こんな活動で、子どもも大人も、思いっきり自然の中で楽しんでいけたらいいですね。