鎌倉は神社仏閣だけじゃない! | 東京リノベーション事情

鎌倉は神社仏閣だけじゃない!

皆様こんばんは!
新卒で入社しましたNabeです。

先日近所にオープンした、「古我邸」に行ってきました。

この門から建物の入り口まで2分くらいかかります(笑)。


古我邸は、鎌倉文学館(旧前田邸)や旧華頂宮邸と並ぶ鎌倉三大洋館の一つで、
昨年まで一般公開されていませんでしたが、
ついに今年の4月にカフェを兼ねたレストランとしてオープン。
ウェディング会場としても開放しており、地元の方から観光客の方まで幅広い年齢層から支持を集めています。

大正5年に誕生した古我邸は、三菱銀行の重役だった荘清次郎の別荘として建築され、
その後は政治家などが受け継ぎ、現在に至ります。
完成までに15年という月日を費やした古我邸は、丸ノ内オフィス街開発に尽力した桜井小太郎の設計。

中はレストラン、庭にカフェがあります。

明治22年の横須賀線開通に伴い、皇族や富裕層が西洋建築の別荘建てる別荘文化の開花は、
鎌倉がきっかけを作ったと言われています。
別荘というと軽井沢のイメージが強かったのですが意外でした、、
現在、御用邸は葉山にありますが、関東大震災で倒壊するまでは鎌倉にも御用邸があったんです!

そんな別荘文化が広まった時代の別荘の多くは西洋風、もしくは西洋様式で建てられた建物が多く、
この古我邸の屋根材も、最近修復が困難と言われる天然スレートが使われています。
天然スレートは大正、昭和時代に建てられた洋館によく見られる屋根材で、
最近でいうと、復元された東京駅の屋根に使われています!

敷地はなんと1500坪もあるんです!

天然スレートについては、またの機会にご説明します~
鎌倉は神社仏閣や海などが有名ですが、洋館や古民家も多く残っており、リノベーションや修復をされながら活用されています。
東京から1時間でアクセスできますので、皆さんお散歩ついでにぜひ鎌倉へ!

(Nabe)

弊社の施工事例は下記よりご覧下さい。

EcoDecoリノベーション事例のご紹介

 
 
ビギナーのための賢い家のつくり方
中古を買って、リノベーション。】

アマゾン2 amazonで購入ができます。