スケルトンを活かしたリノベーション:下準備が進んでます!
こんにちはokanoです。
工事スタートした「スケルトンを活かしたリノベ」ですが、
下準備が順調に進行中です!
下準備が順調に進行中です!
下準備とは「床壁天井を作る前の作業」と勝手に考えていますが、
その主な内容は、床壁天井の中に隠れてしまう設備配管や
骨組みの施工などです。
その主な内容は、床壁天井の中に隠れてしまう設備配管や
骨組みの施工などです。
今回はその下準備が進んでいる状況をご報告です!
【スケルトンを活かしたリノベーション:現場で打合せ!】
ーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーー
いろいろ資材が搬入され、現場での組み立てが始まってます。
今回の部屋は最上階なので、天井裏に断熱材が入っているため
天井を新たに設ける必要があったのです。
新たに作るボードの面(塗装の面)と
何もしない躯体の面のバランスが今回の肝なのです。
何もしない躯体の面のバランスが今回の肝なのです。
(ドキドキですね~)
キッチン周辺は壁を作るので、軽量鉄骨(LGSと言います)で
壁の骨組みを作ってます。
床にある青とオレンジのチューブは給水と給湯の管です。
これは完成すると床下に隠れてしまうので、
解体作業が終わった後はまず配管作業が始まります。
(なので途中で設備の位置変更が発生すると一大事なのです、、)
お風呂の下準備。
コンクリートブロックを積み上げて防水処理を行う区画を
作ってもらっているところです。
この後にモルタル処理をして防水処理が行われるのですが、
給排水の設備配管はモルタルの中に埋まってしまうので、
ちゃんと位置を確認して正確に施工してもらうのが大切。
これは現場監督さんも気を抜けない!って感じです。
このプロジェクトの中で一番ドキドキしていたのが、
このトイレと洗面の排水管の位置関係です。
トイレの位置を移動させる計画だったので、
2つの排水管がクロスして共有管に接続させています。
図面上では、ギリなんとかなりそう!という感じで
心配だった箇所でしたが、問題無く配管完了です。
解体作業の後にいろいろ調整する期間を設けてもらえたので
なんとかなりましたー!
と、こんな感じで順調に進行中です!
下準備のほとんどは隠れてしまって見えないのですが、
ここでちゃんと施工してもらっておかないと、
後々全ての計画が破綻してしまったり、
ディティールが美しくなかったり、
無理やり感が出てしまったり、
と、いろいろ気になって眠れなくなってしまうので、
とても大切なんですね~。
完成は6月末頃♪
乞うご期待!