木材仕上げのあれこれ
こんにちはnomuraです。
今回はリノベーションに絶対必要で欠かせない、木材のあれこれをご紹介します。
木材のよいところはやはり木の雰囲気をインテリアに取り入れられること。
加工が簡単なので形が自由にできるし、仕上げ方ひとつでいろんな表情が出せます。
最近リクエストが多いのがアンティーク素材。
この棚板は「足場板」という、建築現場で使われていた杉の古材です。
灰色に汚れた風合いは生の木では出せないので、
古びた雰囲気を出したいときは重宝しています。
棚の背面に張っているのがラーチ合板。
合板の中でも最も価格が安く、強度があるので、
木造住宅の構造材としても使われています。
木目が強く節が多いので無骨な雰囲気が出ますね。
シンプルな空間でもアクセントとなって相性がいいんです。
まだまだ紹介しきれないほど種類もたくさんある木材。
木をうまいこと使いこなせられれば、リノベーションの楽しみが増えそうですね。
(nomura)
今回はリノベーションに絶対必要で欠かせない、木材のあれこれをご紹介します。
木材のよいところはやはり木の雰囲気をインテリアに取り入れられること。
加工が簡単なので形が自由にできるし、仕上げ方ひとつでいろんな表情が出せます。
最近リクエストが多いのがアンティーク素材。
この棚板は「足場板」という、建築現場で使われていた杉の古材です。
灰色に汚れた風合いは生の木では出せないので、
古びた雰囲気を出したいときは重宝しています。
この洗面カウンターに使っているのがタモ集成材。
集成材は、無垢の木を細く裂いたものをつなぎ合わせ板状にしているので、
安く大きな板にすることができます。
強度もあるのでこういったカウンター材としてよく使われます。
濃い茶色や灰色などで着色しても雰囲気でそうですね。
棚の背面に張っているのがラーチ合板。
合板の中でも最も価格が安く、強度があるので、
木造住宅の構造材としても使われています。
木目が強く節が多いので無骨な雰囲気が出ますね。
シンプルな空間でもアクセントとなって相性がいいんです。
まだまだ紹介しきれないほど種類もたくさんある木材。
木をうまいこと使いこなせられれば、リノベーションの楽しみが増えそうですね。
(nomura)
賃貸派には!セルフリノベ向きの賃貸物件探しから、DIYサポートまでの