収納ムック 取材のようす | 東京リノベーション事情

収納ムック 取材のようす

前回に続いて、M様邸取材の様子をお伝えしていきます。


キッチン脇の観音開きの収納。

ここにはM様邸の食器のほとんど全てがしまわれていました。

透明アクリルのコノ字型収納グッズを使用して、

数段に分けて食器が入っています。



取りやすい場所には使用頻度の高いものを。

取り出しにくい場所には普段あまり使わないものを。

定位置を作って、いつもそこに食器が収まるようになっているんですって。



こちらはキッチンのつり戸棚。

設計時点で、あえてレンジフードの高さに棚のレベルを揃えず、

20センチほど低いところへ持ってきました。

女性でも、軽く肘を曲げただけで収納物が取り出せるような工夫です。


上段の4つのケースはスパイスや粉末スープなど細かいけれど、

欠かせない食品がとても見つけやすく収納されていました!



こちらは玄関にもっとも近いクローゼット。


かばんや、ご夫婦共通の趣味であるオーケストラの楽団の練習時に使う

楽譜などのものたちが、出掛ける時にさっと取り出して使えるように、

収められていました。


ワインケースを収納ボックスとして利用しているのもポイント。

統一感のある収納内部は、来客にちらっと見られても恥ずかしくないですね。


どうですか?参考になりましたでしょうか?


片づけのルールという視点でお客さま邸を見るのは

とても新鮮で、楽しい取材となりました。


☆M様邸に関するその他の記事はこちら


(ayaka)