近況報告です。
ecoday交流会
6月8日(月)18:30~
高橋が行ってきました。
西南・福工大・中村・福女・九大
ほとんど2年生でした。
場所は「笑門ギャラリー」というところでした。
コンクリート製の建物で、
隠れ家のような雰囲気のあるところでした。
今回主催していただいた平松さんのギャラリーだそうです。
平松 暁さんは、
TNC、マリンワールド、大丸エルガーラ、にしけい
などのロゴマークを手掛けたグラフィックデザイナーです。
デザイナーとしての活動だけでなく、
方向性を間違えてしまっている日本を原点に戻らせるため、
「日本の島425プロジェクト」など様々な活動を精力的に展開されています。
この日も、ためになる話をたくさん聞けました。
なかでも印象に残っているのは、
「エゴを貫き通し、継続していくこと」の話です。
人は一人一人個性があり、違っているからこそ面白い。
人に流されて、自分自身を見失ってはいけない。
自分を信じて、続けていけば必ず認められる日がくる。
平成10年10月10日「島の日」など、ごろ合わせで活動をすることが多い平松さん。
この日、「8日をエコデーにする!」と宣言されました。
エコの繋がりが∞に広がっていくことを願って(記憶が曖昧です。)
他にも、「月の生活費」や「身近にある反エコ」、「今まで強く影響を受けた人」
についてみんなで語り合ったり、
新商品のお菓子を試食して感想を言い合ったり、
とても充実した時間を過ごせました。
手作りのご飯も美味しかったです。
平松夫妻の掛け合いも仲が良くてうらやましかったです。
佐々木さんが
「福岡のエコネットワークをもっとしっかりしたものに作り上げたい!!」
とおっしゃったように、今後も福岡のエコを僕らで盛り上げていけるといいですね。
九食プロジェクトさんとのコラボ企画 打ち合わせ
6月9日(火)17:00~
カルチャーカフェ
来る6月27日(土)、冷泉荘フリーマーケットに参加して、
アイスクリームを製造・販売されるそうです。
今回は、他団体とのコラボでやるプロジェクトらしく、
Ecoaも容器の提供で協力を要請されました。
ありがとうございます!
でも、僕たち容器は持ってないんです![]()
容器を所有している団体との中継はできます!
そんなことを話してきました。
リユース食器とバイオマスカップについて説明して、
北九州エコ・サポーターズさんのことを紹介して、
いかかですか?と。
せっかく啓発もできるから、
僕はバイオマスカップがいいのではないか、
と思いましたが、
ちょっとアイスには大きすぎるでしょうか。
使いまわせばリユース食器のほうが安上がりかも…
とか打ち合わせの後に考えてました。
そもそもなぜエコも取り入れることになったのか、ですが、
この冷泉荘フリーマーケットのコンセプトのひとつが、
「手作りから生まれる”愛着”」
なんだそうです。
何気ない容器にも、愛着を取り入れよう。
愛着→ものを大事にする→エコ
なるほど。
Ecoaでも何か協力したい!
でも実際、容器を注文するのはEcoaがいなくてもできるんですよね…。
どうせなら、
「Ecoaさんが協力してくれたから!」
って言われるような形で協力したいですよね。
Ecoaがカップを購入して、提供する?
…
一度みんなで話し合いたいです。何ができるでしょうか?
一応、キャンドルナイトのことも提案しときました。
ペットキャップ
箱崎に行ったので、ついでに貝塚の体育館のペットキャップを回収してきました。
いつもお世話になっている、伊都の課外活動係の方が、
昨年度までこちらに勤めていたらしく、
回収箱を設置してくれたんだそうです。
それで、昨日お会いした時にEcoaで回収してくれないか?と頼まれたので、
ちょっと行ってきました。
40~50個はありましたよ。
すべて玄洋高校の生徒さんに提供させていただきました☆
今後は箱崎の方よろしくです![]()
Seaweed Fes09
ー福岡の自然・人・まちを”想い”、”つながり”を実感する”海と風の感謝祭”。
その想い、未来を担うミュージシャン・ダンサー・アーティスト、そしてエコロジストたちが、ライブ&アートにのせ、いままでにないまったく新しいカタチで感性に向けて発信。
4年目の今年も、福岡で一番近い海、百道浜で”海と風”を感じ、福岡タワーをバックに始動!ー
きたろうさんが担当してくれています。前代表も何気に、全体の取りまとめ役みたいな事をやってたりします。
2人ともすんごくハードみたいです。頑張ってください!
みなさんすでに宿題を出されたと思いますが、
エコクイズを考えないといけません。
一人当たり3択クイズを3問。
うー…。なかなか思いつかん。
頑張って13日の正午までに考えましょう。
それから、Seaweed当日は、
Ecoaで何かブースを出していいそうなので、
何をするかそろそろ考えていきましょう!
理念にあるように「環境活動の場の創出」ってことで、
来場者が楽しくエコを体験できるような場を創りたいですね!
詳しくは14日にきたろうさんが話してくれます。
Sunset Live
今年も熱い夏がやってくる。
説明はまた次の機会に。ちょっと疲れました![]()
もりげさんが担当してくれています。
実験で忙しいなか準備を進めていただいてます。
今年はエコパスを導入するということで、
その運営を僕たち学生のエコネットワークに任されることになりました。
これについても14日に説明があります。
九大祭
7月に第1回企画説明会があるので、それまでに環境対策部門としての
指針を決定しないといけません。
分別項目、リユース食器導入、フリーマーケット、キャンドルナイト
その他今回取り組む環境対策についてみんなで考えていきましょう。
以上です。
あ~疲れた。
今日は傘を体育館に忘れてしょんぼりな高橋です。