それは「無」だろうと想う。


Ecoaにとって。


Ecoaがなくなれば、存在意義がなくなれば、

それが最終目標。


「環境」とか「エコ」とかいう言葉がなくなればいい。


私が掲げた“エコを日常に落とし込むため、地球にやさしく、その前に人にやさしく”

にはそういう意味が込められてる。


意識しないと出来ない「エコ」がだめだ。


普通にモラルの問題だろう?

ゴミをきちんと捨てるとか。


「当たり前」のレベルがいまマイナスにあると想う。



ただ願うのは、シンプルなこと。


相手のことを想う心と

目の前のものに対する想像力を。


「ありがとう」


「ごめんなさい」


想像力がたりないよ。


簡単にモノを言うんじゃない。

どれだけの人がどれだけの労力費やして

一つ一つが成り立っていると想うんだ。


私は大概の事は笑って許すか無関心だけど

筋が通ってないと怒ります。


きちんとするときはきちんとするけじめを持たないと

つまらないですよ。


楽しい時だけで成り立つと想わないこと。



たとえば名刺をもらったときに

その名刺の裏を見るような心の余裕がほしい。



全ては想像力。


相手を完全に理解なんてできない。

全てに納得なんてできない。


そこには想像力が必要。



全てがつながっている。


2008.7.27