あぜみちのアップありがと>>なっちゃん
写真追加してます>>みんな
さてさて。一ヵ月後に報告ですよーんw
6月7日にEcoパーク宗像さんへ
工場見学に行きましたо(ж>▽<)y ☆
レンタカー借りてGOGO~!
朝タバルさんが博多駅のど真ん中でこける、というハプニングがあったものの爆、しゅっぱーつ
↓こんなの置いてありました!
↓見学に来る小学生とかもいるそうで、パネルも置いてありました☆
分別の仕方、処理の仕方とかを細かく教えてくださいましたっ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
分別って、やっぱ最後は人の手が要ります。
耐熱ガラスかどうかとか、スプレー缶に穴あけなきゃとか、
機械は判断できないのです。
シルバー人材センターから派遣された人が行います。
この日はお休みだったのでゴミがあまりありませんが、
きゃー。↓これは燃えるゴミ。
↓こうやって自動で攪拌して、ゴミ質を一定にして燃料効率を一定にするんですってΣ(・ω・ノ)ノ!
実際に見るとなんともすごい迫力でした!!
これは一トンつかみクレーン。なのですが、
福岡市、北九州市のクレーンは五トンつかみらしいです。
※宗像市の人口は10万人程度、福岡市・北九州市は100万人程度。
私たち、なんてたくさんのゴミを出しているんでしょうか((>д<))ぬおー
↓これは溶鉱炉。あっついなか作業している人がいました!
これは24時間フル稼働で、作業員は12時間交代制。
大変な、本当に大変な、仕事です。
「ゴミを捨てた先に何があるかを考えるといい」と前にブログで言いましたが、
まさしくこういうことですよね。私たちは九大祭3~4日間ゴミを分別して
あれだけ疲れて、こういうのが、もっとハードなのが、
日々の仕事である人がたくさんいるんですね
まずは存在を知って、そして、感謝したいと想います。(^人^)
写真はこれくらいにしましょう(^-^)/
さてさて。ここを稼働させるには何人の人が必要なのでしょう??
機械などの運転管理が12人。
手選別が12人(8人:知的障がい者、4人:シルバー人材派遣から)。
全て委託だそうです。
そして、ここEcoパークの建設費。いくらだと想いますか??
答えは、、150億円っ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
1年にかかるランニングコストは10億円。
※最近はコークスの価格上昇などで10億以上かかっているそうです。
発電等で発生する売却益は1億円。
うむ。つまり残りの9億円(以上)は税金で賄われているのです。
地方交付税などは削減されるいっぽうです。
もちろん自治体の財政を圧迫しています。
わたしたち、自分たちで自分たちの首を絞めているんじゃないでしょうか。
私たちがゴミを捨てるために伸ばしている手は、
もしかしたら、もしかしたら、
そう遠くない未来の自分の、未来の子供の足を、
引っ張っているかもしれません。
どんどん複雑になっていく社会。
でも根本は変わってないです。
ゴミを捨てたらそれを処理してくれる人がいるんです。
そしてそれは決してローコストでは済まない。
ただそれだけのこと。
現場を見る大切さ、机の上で知れないこと。
そして何より「百聞は一見に如かず」。
知って、考えて、現状を見て、考える。
「思考」「自分の目で見る」「想像力」―これを忘れないようにしましょ?
そして、皆で想った事を言い合おう。
同じ林檎を見て
一人は「きれいな赤だなぁ」と想う。
もう一人は「きれいな曲線だなぁ」と想う。
そういうものだから。
2008.7.4 たばる