簡潔ながら、2月27日に行った第一回あぜみち(Ecoaのゼミ)の内容についてアップしておきます。
今回のテーマは「新エネルギーのホントのところ」でした。
最初にそもそもエネルギーって何だ?という根本的な話を高校のときに戻った気分で復習。
「あぁ、そういえば仕事をする能力がエネルギーなんだよねぇ~」ってことを押さえた上で、じゃあ、どんな種類があるんだっけ?
ってなことで、運動エネルギーや光エネルギーなんかがあるよなぁと確認。
そしてここまでを踏まえた上で実は「熱エネルギー」に注目してみると面白いことに気づくことを説明。
簡単に言うと「熱エネルギーは質の低いエネルギーだから、一旦熱エネルギーに変わっちゃうと元のエネルギーの形態には100%は戻らないよ」ということ。
だから、上手く熱を利用しようという話であったり(コージェネレーション、太陽熱温水器等)、効率を考える上でも重要だよねってことが話題になりました。
それから、新エネルギーについてもこの熱についてやその他の社会的要因について説明があり、議論を交えながら理解を深めていきました。
大きな流れしか書いていませんが、ひとまず流れとしてはこんな感じです。
「こんなこともあった」、「もっと詳しく聞きたい」についてはコメント、ML等々で行っていきましょう。