火、水と集中講義で「あぁ~学校始まるなぁドクロ」と実感したもりげです


今回は講師として僕らの学科の先輩であり、経済産業省でバリバリ働いてる方が来てくださいました。内容はエネルギー政策に関することでしたが、知らないこともたくさんありめっちゃ勉強になりました!!

今まで「官公庁(国家公務員)ってちゃんと仕事してんの??」って思ってた節もありますが、税金がきちんと使われてる話を聞くと少し安心しました。


んで、講義の中で出てきた興味深いデータで、「産業、運輸、民生分野で一番省エネが進んでないのは民生分野である」というデータがありました。まぁ簡単に言うと、工場での省エネや自動車の燃費よくしたりは進んでるけど、サービス業や学校、一般家庭での省エネはまだまだだってことです。企業とか大きい単位では省エネが徹底されてても、小売店舗や一般家庭など小さな単位になっていくほどおろそかになっていくからというのが主な原因だそうです。よく聞く言葉だけど「一人ひとりが省エネを意識する」ってことがいかに難しいか実感させられました汗


ここからは一口メモ


・キャンドルを景品としてつかってはどうでしょ??リーズナブルでかつもらってうれしいという条件を満たしてるんでいけるんじゃないかと思いますパー


・福岡市環境局の訪問は返信が返ってこないので明日は無理だと思います。先方の都合のいい時間がわかりましたらまた連絡流しますパー


・あんま会議いけなくてごめんなさいあせる次の会議(10/1)は参加できそうですパー


皆さん学校始まるけどがんばりましょう!!お休みなさいUFO