ヘッドフォン祭り感想その1 -I've向けのイヤフォンを探して- | ☆青空 Interceptor☆

ヘッドフォン祭り感想その1 -I've向けのイヤフォンを探して-

というわけで前回自分のヘッドフォン遍歴を書いてみたわけですが。
こうやって見ると結構な金額使ってるなーと。

で、ヘッドフォン祭り2012に行ってきました。
これは前回も行きたかったのですが、何か予定が入ってて行けなかったはず。

目的はとにかくたくさん視聴すること。
普段は視聴すらしにくいイヤフォンが大量にそろうので
ここぞとばかりにいろいろ聞きまくるわけです。

で、イヤフォンです、僕の持論ですが
高ければいい音は出るけれども、自分が普段聞く音楽に合わせたものを買う
これに限るわけです。

そうなってくると、視聴音源は当然自分で持っていくわけですが←あたりまえですが
視聴する際に比較する曲っていうのはある程度統一するべきなわけで。
そんな中で、僕が視聴用にしている曲は

・Selment/川田まみ
・Collective/KOTOKO
・try this shoot/globe
・GLITTER/Perfume
・Luding Out/HARD STUFF
・No buts!/川田まみ
・RIDEBACK/MELL

こんな感じ。
本当はもうちょっとあるんだけどね。
Selmentは結構万能。
イントロの打ち込み部分と、中盤のギターの効いたパート
GLITTERは最近までは高音の様子見で使ってたんだけれども
最近気が付いたのは高音にぶっ飛びすぎてて最近ダメなんじゃないかと思ってるw
globeはKEIKOボイスでさ行の刺さり具合を確認するにはぴったり。
さ行が刺さるっていうのは・・・さ行の声の時に口から出る空気音?
これは確認したほうがと思います。

と、その前に僕の普段聞く音楽の話ですね。
それを書かないと上記した視聴曲も、イヤフォン選びも意味ないっすね。

聞く音楽は
I've Sound
globe
初期ELT
その他もろもろ・・・

まぁ見てもらうとわかると思うんですが
完全に打ち込みベースの女性ボーカルが大好きです。
バンド曲はほとんどといっていいほど聞きません。
9:1の割合くらいですかね?
で、上記の音楽を個人的に好みで聞くために以下のようなものを個人的には見てます

・とにかくフラット
女性ボーカルの高音の伸びを聞きたいので、重低音はノーサンキュー
重低音でボーカルを消されたくないというのもあるし、I'veは高中低と
幅広く面白い音使いをしてるので、それを消されたくない。
ゆえにフラット

・フラットでも音に厚みを
音の厚み。これは聞くとわかると思うんですが、いくら音量を上げても
音が薄いなぁって感じることがあるんですよ。
厚みがあると聞いてて楽しみがあるんですよね。
音には厚みを、でもフラットで。

・低音はドンよりパンッ
上記もしたけれども、ドンドンするのは女性ボーカルを聴くには
ほんと邪魔なんですよね。女性ボーカルに限らずですが、
音を消してしまうというのが一番の問題。
パンッってのは俺の感覚の問題なんだけれども、
低音は邪魔じゃないデブであってほしい
低音は重さよりも広がりを求めてます。

・分解能全開で!
分解能ってのはまぁ簡単に書くとドレミって音をドレミって表現するかってことで
要はアナログよりデジタルってことなんですよ。
打ち込み系の音楽ですから、やっぱりどんな音でも拾いたいんですよね
そうなると分解能が高いものの方がいいわけです
まぁ後で紹介するときに書くのですが、分解能高いと聞きつかれます
あと面白みに欠けるといわれたら否定ができない。

・耳に合うかどうか、デザインはどうか、不便しないか
通勤通学と1時間以上も耳につけてても疲れないか?
配線は絡みやすい?ひっかけやすい?とか
デザインはやっぱりかっこいいものがいいですよね
最近はメジャーどころの万越えのオーディオをつけてる人を良く見かけます
被らないほうがいいよね!って思うわけです。
不便しない?邪魔にならないか、収納は?とかね

・予算
これは絶対なんですよ。
いいイヤフォンなんて上を見たらマジできりがないです
ここまであーだこーだ書いてきましたがここが一番重要です。
お店でまずは聞く音楽、どんな音楽を聴きたいか?そして予算
これを伝えるのがいいわけです。
予算に関しては安い分にはいいわけですが、高い部分をどこまで出すか
たとえば予算は2万円としたときに、+αでいくら出すかを考える
ようはここら辺の価格帯ってのを決めておくのがいいと思います

こんなのを頭に入れて視聴してました。
で、書いてたらかなり長く。

次回はちゃんと視聴したイヤフォンの事書くよ。