おはようございます。

 

心理カウンセラーに挑戦中の

ともねぇ(たけまたとも)ですおねがい

 

昨日の“眠り”に引き続き

今朝は “目覚め”について 綴りたいと思います口笛

 

「睡眠時間はしっかりとれてるのに、朝の目覚めが悪い」

そんな方、たくさんいらっしゃいますよねえー

 

もしかして 眠っているお部屋は遮光カーテンで

真っ暗になっていませんかはてなマーク

 

以前ちょこっとふれた、脳の視床下部。

この視床下部にある『松果体』から分泌される

≪メラトニン≫が 睡眠に影響を与えるんです。

 

≪メラトニン≫の分泌量が増えると、人間は眠気を感じます。

ということは

≪メラトニン≫の分泌が抑えられれば 眠気から解放される

わけですよね。

 

ではどうすればいい?

簡単です。日光浴です!!

 

光を浴びることで メラニン分泌は抑制され 眠気が改善されます。

2000ルクス (晴れた日の部屋の窓際で浴びるぐらい) の光を 1分間浴びると 惰性的な睡眠が減少する との研究結果も 報告されています。

一般的なオフィスの照明が 約400ルクス なので、

2000ルクス は 少し明るさの強い光 と思ってくださいねビックリマーク

 

さっそく 遮光カーテンから 少し光の入るカーテンへ変えてみましょう。

「交換まではちょっとね」と思う方は 目覚まし時計が鳴ったら サーっと カーテンを開けてみてください。

これだけで 心地よい朝の目覚めを 実感できるはずです音譜

 

以上 眠りと目覚めのお話しでした。

 

みなさまが 今日も一日 笑顔で過ごされますようにラブラブ