構造的優位の条件 | 一段上を目指せ。「本物」を目指せ。

構造的優位の条件

①睡眠時間8時間

荒井裕樹弁護士は、毎日7~8時間睡眠時間をとっているそうだ。自分の実力で人に貢献し、自分の実力で仕事を引き寄せ、自分の仕事を自分でcontrolする。仕事が信頼されるほど、自分の自由の広さ=自分のcontrol可能領域の広さ、が拡大。


睡眠時間が長い

→記憶力量が1日切れない量

→エネルギー、意欲が1日切れない量充填


→集中力が高い

→記憶定着

→同じ過ちを繰り返さない

→その分伸びる


→伸びた分で睡眠時間をより早くとれるようになる。

→またエネルギー、意欲、モチベが充足される

→この繰り返し。



構造的に、睡眠時間が増えていく。実力が伸びていく。意欲が日々充足されて、中長期的に増大していく。



逆も然り。


夜いつまでも起きている

→朝起きた時、疲れて起きる

→朝起きる時間は同じなので、睡眠時間=明日の集中量、が縮減。

→朝食の時間が取れない

→総エネルギー量で負け。


→仕事始めが遅い

→午前に片付く仕事の量が、掛け算式に減る。

→2分で片付く事が、1時間かかる。


⇒何故、何の為に生きているのか分からなくなる。

→そっち系の本を読みたくなる。

→仕事に遅れが出る

→人間関係が悪化する

→信頼が得られなくなる


一言で言えば、「睡眠時間を8hとると、全てが早くなる。」仕事を速くする事の、センターピンは睡眠時間にあった。



②経験から学べる

①が前提として成立すると。本に依存せず、自分の経験から常に新しい仮説を考えられる。すぐに実験するエネルギーが①によって充足されている。実験後の検証するエネルギーも①のお陰で残る。また新しい仮説simulationを行える。更に次元の高い行動を取れる。この好循環を生み出し、循環を大きく育てていく。




③β読み。

α読み=既知を読む。

β読み=未知を読む。


外山滋比古 氏の造語。


自分の以前書いた記事の内容。川の水質に例える 。自分の今いる下流の汚い水に慣れて動かないのではダメ。上流のキレイな水を経験しに、β読みを続ける習慣があるか。



現段階で思いつくのはここまで。