外干しした洗濯物が乾いていない どうする? | エコクマ日記

外干しした洗濯物が乾いていない どうする?

効率よく乾かすコツと室内での乾燥方法

 

外干しした洗濯物が乾かない理由

洗濯物は、外干ししておけば大体乾いてくれると思っていませんか?洗濯物の干し方がよくないと、洗濯物が思うように乾かないことも。

・日陰に干していた

・風が通らない場所に干した

・洗濯物を干すとき、間隔をほとんど取っていなかった

・洗濯物を干し始めた時間が遅かった

外干しにした洗濯物であっても、洗濯物が乾かない可能性があります。

 

外干しした洗濯物が乾いていないときの対処方法

1.ほとんど乾いていない場合は乾燥機で乾かす

洗濯物がほとんど乾いていない場合は、部屋干しでも手早く乾かすのが難しいです。そう言う時は、できるだけ早く乾かすために乾燥機を使用しましょう。

・生乾き臭の防止

・ふんわり仕上がる

・早く乾く

※衣類の素材によっては、乾燥機の使用が不可になっているものもあります。そういったものを乾燥機で乾かすと、縮みや型崩れを起こしてしまうので注意しましょう。

 

2.生地が重なり少し乾いていない場合は、アイロンやドライヤーで乾かす

素材がアイロン可であれば、乾いていない部分にアイロンを当てて水分を蒸発させることが可能です。アイロンを使用する場合は、生地の適応温度に注意しましょう。また、アイロンを使用した乾燥は生地に負荷をかけてしまう事があるので注意が必要です。

ドライヤーの風も同じように高温状態になるため、生地の一か所だけを集中して温めるのはやめましょう!風を分散させながら、洗濯物を乾かしてください。

 

3.全体的に湿っている場合は、部屋干しに切り替える

洗濯物が全体的になんとなく湿っている場合、乾燥機を使うのはもったいない。そのときは、部屋干しに、できるだけ早く洗濯物を乾かすことによって、生乾き臭を発生させにくくなります。

 

室内で洗濯物を効率よく乾かす場合の注意点

洗濯物の間隔を、こぶしひとつ分くらい開ける

・全体に風がいきわたるよう、サーキュレーターや扇風機で風を送る

・エアコンの除湿や暖房機能を使い、洗濯物を乾燥させる

部屋干しをするときは、素早さが勝負です。時間をかけていると生乾き臭が発生してしまうので、できるだけ手早く洗濯物を乾かすようにしましょう。

 

梅雨の時期はとくに、洗濯物を外干ししても、干し方や環境の状態によって乾かないことが多々あります。外干しの洗濯物が乾かなかったときの対処方法を知っておけば、ためずに上手に洗濯物ができます。