キレイに洗ったはずの洗濯物にカビが!
衣類は常にきれいな状態で着用したいですよね。しっかりと洗剤や柔軟剤を使って洗濯しても、洗濯物にカビが生えてしまったら、ショック
どうして洗濯物にカビが発生してしまうのか、カビが生えやすくなるNG行為をチェック!
洗濯物に『カビ』が生えるNG行為
1.洗濯終了後、長時間洗濯機の中に洗濯物
洗い終わった洗濯物を洗濯機の中に長時間放置するのはNGです。洗濯機の中は湿度が高く、カビの発生に適した環境となります。洗濯物に洗い残しがあると、さらにカビが発生しやすくなります。
2.洗剤や柔軟剤の量が多い
規定量以上の洗剤や柔軟剤を使用していませんか?過度な使用は洗い残しを招き、カビの原因となります。洗い残しの洗剤は肌にも影響を及ぼし、かゆみなどのトラブルを引き起こす可能性があります。
3.洗濯槽の清掃
洗濯槽は定期的に清掃しないと、石鹸カスなどの汚れが溜まります。それが餌となり湿度と温度が高い洗濯機内では、カビが発生しやすくなります。カビが繁殖した洗濯槽で洗濯すると、洗濯物に悪臭やカビが付着する恐れがあります。
4. 風通しが悪い部屋での長時間の陰干し
風通しの悪い部屋で洗濯物を長時間干すなど、乾燥に時間がかかると、カビのリスクが高まります。
効率的に洗濯物を乾かすためには、外干しや乾燥機の使用、除湿機能などを活用するのがおすすめです。また除湿機とサーキュレーターか扇風機を使って乾かすのも効率よく洗濯物を乾かすことができます。
見直すべき洗濯方法
・予洗いをせずに洗濯機に衣類を入れる
・夜に洗濯して朝まで放置する
・洗剤と柔軟剤を適量より多く使用する
・洗濯槽のメンテナンスを怠る
・通気性や日差しを考慮せずに室内干しする
これらを見直すことで、洗濯物にカビが発生するリスクを減らすことができます。大切な衣類をカビから守りましょう。