
朝から、京都府F様VMGレヴォーグ2000ターボ2016モデルのコンピューターチューニングを始めました😃
HKSキャタライザーとマフラーが交換されており、80000キロ走り込んでます。
CVT車両なので、ダイナパック計測が難しくのは解ってましたが、何時もより難しかった…💧
何せトラクションコントロールが効いてしまうのです…😮
先ずはノーマルデータのままで回しましたが、
ノックリタードが入りまくっており、アドバンスマルチプライヤーも激下がりでした😱
次に、2016モデル品番ではなく2017モデル品番を改造したオリジナルアプリケーションCPUデータを入力して、何回も回して調整し、
ブースト圧1.39→0.79キロ時
288.29ps 41.84kgmまで上がりました👌
ノーマルデータ時との比較グラフです🙋
時間が掛かりましたが、仕上がって良かったです👌
キャタライザーマフラーを交換してて、ノーマルコンピューターのままで走ってる方は、いち速くコンピューターチューニングした方が良いですよ~💦
電車で福井に帰りました😃
石川県M様SE3Pは、車検を通して来ました😃
福井県I様BNR32は、
デフやアテーサポンプ等、組み込みました🙋
夜は中学硬式野球チームの練習に行きました😃
しごきましたが、確実に体力アップしてますね~☺️