《特別支援学校の入学手続き》 | ☺︎ echan Blog ☺︎

☺︎ echan Blog ☺︎

ぼっち主婦
パート始めました
義実家で義両親と同居
旦那は単身赴任



おはようございます😃





今日は上の子事を書きます✏︎



来年度いよいよ特別支援学校に
入学です☺︎




今のところ、
不安 < 安心&期待




⚠︎全て私の場合でお話しします☺︎



うちは公立の幼稚園に週5通ってます。
うち週1で1時間、療育も通ってます。
(その日は幼稚園は遅刻していく)


まず特別支援学校の話が出たのは
4年間療育を受けている先生から。


療育手帳を取得した事もあり、
特別支援学校は検討していました。


1番大きいのは、
ここを卒園していった子達が
全員同じ特別支援学校にいること。
同じ境遇だから、お母さん達とも
共感できることが多く、
それがとにかく安心。


普通の公立の小学校に
行ったとしても
それはそれでいい事なのかもしれないけれど、
私はどうしても辛くなる。


そして、普通の小学校には
限度があります。。


適切な環境に居させたい。


コロナ禍により、
あと2回あった学校見学は中止になりました。


入学までに何をするか正直
わかりません。


でも、
幼稚園と市の教育委員会は連携していて、
昨日SSWと手続きの書類作成を
しました!!



内容は、
特別支援学校に入学するにあたって、
県に対して、入学してもいいか
許可をとる調査票の作成でした!



昔はこういうのがよく分からなくて
どうやったら特別支援学校に入学できるのか
知らない人が多かったらしい
(支援センターの先生情報)




その調査票の内容は、基本的な情報
(住所、家族構成とか)や、
出生時の事、歩き始め、既往歴など、、
障害について簡単に、
発達について最初に相談をしたのはどこへ、
だれに、何と言われたか、
特別支援学校の見学はきちんと行ったか、
(行かないと入学できない)など。


数年前のDQテストの結果表、
療育手帳、母子手帳など
色々コピーされ、終了!



ところどころ、いつだったっかな〜とか
よくわからないところもあったけど、
だいたいでいいですよ〜ほっこりって感じ。



教育委員会ってお堅くて、
すごい怖いイメージだったけど、
ただ役所の2階にあるだけなんです。笑
机がバーっと並んでるだけ。

とりあえず、一段落。


作成したものは、SSWがパソコンに打ち込み、県に提出し、県から許可がおりる?ようです。


今やることはこれだけ。


今後もやることがあれば、
教育委員会から幼稚園に連絡が来てから、
私のところへ連絡が来るので、
指示待ちって感じです。


地域によっては
違いがあるかもしれませんので
あくまで参考程度に!




今日もいいお天気ピンクハート
動くと暑いです。
アウターとは程遠い。。

日中はシャツ1枚です〜


今日は、家族で
ダチョウ見に行ってきます😂笑



では♡