発達障害のある上の子の進路。 | ☺︎ echan Blog ☺︎

☺︎ echan Blog ☺︎

ぼっち主婦
パート始めました
義実家で義両親と同居
旦那は単身赴任




今日はタイトル通り、
上の子の進路についてのお話を。

上の子4歳。年少。

発達障害があり、療育施設に通っています。
集団の通園と先生と1対1の個別。

私は今後もこのままでいいかな?
小学校も支援学校でいいかな?

なんて考えてました。

環境が整っていた方が伸びるに決まってるし、手厚いし、信頼できる先生だし。


でも先生に言われました。

幼稚園(2年保育)
に行かなくて本当にいいんですか?

と。


この1年でかなり伸びていて、
まず教室に落ち着いていられるし、
課題もこなす、
言葉も出てきた
確かに幼稚園に入れば難しいと
思う場面もあるけども、
幼稚園にいけばたくさんの刺激もあるし、
公立ならばいろんな子どもがいるので、
先生もそれなりの対応ができる。

たしかに近くの公立の幼稚園の評判は良い。


薄々気づいてはいた。。

あれ?幼稚園行けそうかも、、ってのは。

トイレはまだ出来ないし、
給食も食べられない、
(大丈夫なの?)

これで幼稚園行けるのかな、、

あと募集終わってる、、

まぁ田舎の幼稚園だし、
先生も連携してるので融通はきくだろうけども。


幼稚園にいかない選択をすれば
今後の選択肢もかなり狭まる。

例えば普通の小学校が
受け入れてくれないパターン。
そうなれば、支援学校しか行けない。


その支援学校は一度入学したら
卒業まで通わなければならない。
(転校不可)

もし旦那が転勤となれば、
卒業まで別に暮らすことになる。

そうなると色々ちゃんと真剣に
考えなければならないな、、と思いはじめました。(今さら!)



私が療育施設1本で!っていうたびに
やたら幼稚園推すから、
やめて欲しいの?って思えてきたが、
そーではなく、
可能性を潰さないでくれって言ってた。


それもそうだと思った。


ここ最近、
昔に比べて楽になった。

娘の方が大変に感じてきたくらい。



今は、
幼稚園行く方向に心が揺れております。


どの道も間違いではないが、
1番は子に合っていれば結局どこでもいいってことだ。

幼稚園ももしかしたら合うかもしれない。

こればっかりは、行ってみないと分からないわな。








では♡