あのお方を信じているという事は、そのお方の言う事を100%信じて生きる選択をする事 | "永遠の中から” 私たちは どこから 来たのだろう?

"永遠の中から” 私たちは どこから 来たのだろう?

何の始まりもない 永遠の時から
主ご自身のみが 存在していた
懐かしい 故郷 エデン

全く一つ、エハッドであるイスラエルの神
イエシュアの永遠の完了の業で、救われて
新しい人として生きる ヘブライ語原典聖書
からの発見記録

神の言葉が永遠普遍で、シナイ山で神の口から直接出て、

モーセに伝えられた言葉通りを書き写し、神の言葉が太古の

時代から、変化せずに保存される続けて今に至っていることは、

全くもって神業=奇跡である以外の何ものでもないです。

 

私も神の言葉に対して軽い意識しかない、根っからの異邦人

異教徒の世界で先祖代々どっぷり異教神の意識の染み付いた

出身者でしたが、全く違う意識をもつ世界=体に染み付いて

いるヘブライ人の血を引き継ぐ人たちの態度、意識に触れて

身が引き締まる、いや知らない事にたくさん気がつかせて

もらう体験を10年前から続けています。

 

そして、分かることは、何も解ってなかったと言うことです。

いや知ってたつもりの事柄を、ひどい誤解を持って教えられて

来た、習ってきた事へのショック。暗い部屋に居て、明かりが

着いた時に其の部屋がトンデモないもの=神の言葉を終わり

と宣言し、神の権威を真っ向から否定する事で満ちていて、

そして其の事に、全く気がつかなかった事へのショック。

 

と同時に真実を発見し直すことへの喜びの体験。仕方ない。

私が自分に生まれたのも日本人に生まれたのも、神の選び

だから。意味があるのでしょう。

 

預言者の言葉も、詩篇、箴言などの諸書も全て、”トラー”に

付いて書かれているのです。

1世紀の人たち、黙示録に至るまでの記者全て、彼らの唯一の

”テキスト”は、トラーです。

それに付随する預言書=諸書は、トラーのコメンタリー

なのです。トラー在りきで全て聖書は成り立っている。

そこに着目すると、全部がぴったり繋がります。

 

神の言葉を100%絶対とする。そして、どんな偉大で

有名だと言われる人の語る教えでもそれが聖書の神の

言葉と照らし合わせてずれていたら、削除、却下。

神の言葉が歴史の途中で変わった、終わったと言う教えは、

聖書を元にすると全く真実では無い教えです。

自分で読んで、調べたらちゃんと明らかになる事柄です。

調べない、読まないから、違う教えが出たと思い込む。

 

どんな時でも神の言葉だけを取る。それが神に対する信仰、

信頼のはずです。人に聴きいるのか、神の聞くのか?です。

 

預言者は、トラーから離れて生きるイスラエルへの

警告を神から遣わされて伝えた人を預言者と呼ぶから

です。

 

トラー=神の言葉を書き写す人を、ヘブライ語では

”ソフェアー”と言います。翻訳では、律法学者などと

訳されていますが。 本当の語源は、数えると

言う意味です。

 

何を数えるのでしょうか?神の言葉の文字数です。

正確に、神の口から出た言葉を、一句一字、一点一画

変えずに、神の言葉を保存する人たち=ソフェアーです。

特別な訓練を受けている人たち。1年かかりでトラーを

書き写す作業をするのです。

 

そして、多勢の専門家の手を介して、間違いが無いか皆で

確認作業をちゃんとするのです。

注意深さが、まるで違う、ヘブンリー タスクです。

そうでなければ、私たちは神のピュアで純粋な言葉を

聞く術が無いと言う事になります。混ぜ物が混在した

よく見分けの付かない教えを聞いてしまう。

 

一点一画も変わらない。飾り文字まで、その通りに保存

されている通りに注意深く、神の口から出た言葉の一つ一つを

そっくりそのまま保存して今に至るとは、まさに奇跡です。

しかも、神の言葉が永遠普遍である事が、その言葉を探れば

はっきりと益々見えてくのです。神の真実さは永遠普遍。

 

その文字、言葉を知ると、どれだけ正確にそして、時代を

超えて、その言葉がそのまま保存されて来たのか

その証拠がはっきり在るのです。

これは、後にまた解説したいと思います。

時代を超えて、同じ言葉がそっくりそのまま、その時代に

使われていた言葉=発音も含めてちゃんと保存されている。

 

翻訳聖書は、ダイヴァース、千差万別です。特に一人訳など

は、信憑性に欠けてしまいます。

訳者の意図、解釈が加えられたり、不適切な言葉に訳されて

しまったり、無い言葉を挿入されたり、又は余計な言葉や

元のオリジナルには無い節を加えられてしまったり。

 

又は聖書に無い造語や、一つの言葉をあたかも別物だと

思わせる意図で、違う言葉として敢えて訳してしまう。

以前に書いた、教会と言う言葉もそれです。聖書には無い、

全くの翻訳者の造語です。クリスマスもイースターと言う

ヘブライ語もありませんし、ヘブライ聖書の中にも

書かれていません。

 

イースターなど異教の女神=多産の女神の名前なのです。

だから、イースターうさぎ、卵=これらも多産の女神の

シンボル。

イースター=復活祭と呼ばれますが、其の祭りは、

過越=種無しパンを食べる週の中で行われる元から

ある祭りです。”初穂を捧げる日”イースターと言う名では

無いし、神の祭りは、全部丸ごと一連祝ってワンセットの

祭りなのです。イエシュアも其の通りを祝っていた。

 

使徒、パウロ、聖書に書かれているイエシュア信者も

レビ記23章だけを祝っていた。シャバットを毎週第七日に

祝い、1年に渡る祭り、春から秋への祭り、新月も。

そしてパウロにも神の祭りを、種無しパンの意味の状態で

祝おうと諸外国に散っているユダヤ人中心のイエシュア信者

の群にもちゃんと教えているのです。何も変わらない。

 

何で聖書に無い、別の祭りの名前が聖書に加えられて

しまうの?と調べればて見れば、その原因は、元異教の神々の

信仰者<ローマ皇帝>が、ヘブライの神の世界に、挿入して

色々と神の言葉、神の記念日を変えてしまった事実は、

明らかに突き止められます。

 

翻訳用語は、一貫性が無いと言う欠点があります。

まるで別もの教えが出現したかのような、違う意識を

人に植え込んでしまうのです。そして、それに気がつく

事が出来ないのです。二つの別の教えだと始めから

ローマ宗教神学の教えを教えられてしまうからです。

そしてヘブライ語聖書で書かれた元の言葉を、探らない、

探る術がなかったからです。現代は違います。

 

 

続く