******
いつも読んでくださりありがとうございます。
今日は雨なので紫外線情報はお休みです
昨日はお休みだったので杷木の畑に行って来ました。
一つの畑の畝づくりを一人でやってみたんだけど、全然上手くできなくて・・・
まっすぐ作ろうとすればするほど
曲がっちゃうんだ
何度も何度もやり直して、倍以上の時間がかかったよ
難しければ難しいほど燃える性質なんで、上手くなるまでは畝づくりは俺の役割にしようって思ったよ
お陰で今日は筋肉痛バリバリ!
筋トレなんかよりよっぽどトレーニングになるな(^_^;)
おいらが作った畝。。。

ここに蕎麦を作るよ
最近よく畑に行くようになったんだけど
自然の中に身を置くってとってもリフレッシュするんだ
それに、これからの時代は、自分の食べるものは自分で作る自給自足が出来ないと厳しい時代に徐々になっていくのかもしれないよ。
このまま日本が食料自給率27%(食料エネルギー換算だと39%)とかで大丈夫なはずはないからね。
世界の人口は年々増えて70億人を突破し
中国を始め、アジア諸国が経済的に豊かになってくれば、その国の人々も食が贅沢になり、今までは日本に入ってきていた食材は、自国で消費されるようになるだろうし、これ以上人口が増加していけば、そうでなくても食料不足になっていくんじゃないかな。
人工的に作られた食材は増えてくるだろうから、そんな人工的に作られたもので良ければ良いんだろうけど
自然の食材は価格が高騰し、口にするのもままならない様になってくるかもしれない。
悲観的な話をしているんじゃなくて、家族や仲間を元がなんなのかわからんような食材を食わせたくなかったら、考えないといけんような気がするよ
国の政策として第一次産業である農業が縮小されたのも、日本自身の意志ではなく、戦後アメリカに統治されていた時の名残で、国力を弱めるための罠だとしたら・・・って考えるのは的を外している事ではないと思う。
もうそろそろ、国民の10年後、100年後を考える国策に転換していかないといけないし、我々も子孫の事を考えた「今」を考えて行かなければいけないんだろうね。
よ~~く考えたら、自然が壊れてしまったら生きていけないよ僕らは
そういった意味でも、今回の原子力発電などの事も考えるいいきっかけになっているよね。
やみくもに反対
無関心に賛成ではなく
どこを見て
「誰のために、何のために、何故」を一人一人が考える時代だと思う。
******