\ゴロン!ぷりん♪な牡蠣としっとりご飯❤️/

ご縁があり、、雑誌「ESSE」の岡山県名産品アンバサダーにお声がけいただきました♪

 

座談会にて岡山県の名産品、5つを試食させていただきましたのでそれぞれご紹介!

まからずやストアー 寄島かきめし よりしまかきめし

 

まからずやストアー

寄島(よりしま)かきめし

 

 

▼公式サイト▼

 

 

 

*

この記事の目次 クリックで各項目へジャンプ♪

 ・商品特長

 ・温め方

 ・食べてみました

 ・商品詳細

※PC以外で閲覧の場合は      

リンクが機能しないことがありますあせる

 

*

まからずやストアー【寄島かきめし】の商品特長

第21回グルメ&ダイニングスタイルショー春2017フード部門 大賞受賞商品!

 

昭和50年代からかきの養殖が始まった瀬戸内の中ほどに位置する岡山県浅口市にある「寄島」(よりしま)。

 

高梁川からの豊富な栄養分、潮の干満の差が大きいことなどかき養殖の好条件がそろっており、質の良いかきが育つ。

クリーミーで加熱して身の縮みが少なく、冬になると県外からも食通の人が訪れるほどの人気!

 

そんな水揚げされたばかりの新鮮なかきを丁寧に下処理した後に、清酒・本みりん・醤油で味付け、岡山県産コシヒカリで炊き込み、出来立てをそのまま急速冷凍したのがまからずやストアーの寄島かきめし。

 

超高性能急速冷凍機「3Dフリーザー」で急速冷凍。

電子レンジで加熱しても炊き立てと変わりなく、美味しく食べられる。


牡蠣を煮込んだ煮汁を使った炊き込みご飯に、牡蠣をのせている。

 

米は、蛍も生息している高梁川源流のきれいな水で育った岡山県新見産の「コシヒカリ」を使用。

清酒は数々の受賞歴のある地元・寄島の嘉美心酒造の清酒を使用。

塩分控えめで甘口の地元・寄島のマルツ醤油の醤油などを使用。

地元にこだわった逸品!
 

 

参考URL:https://makarazuya.net/products/

https://store.shopping.yahoo.co.jp/makarazuya/mso-0005.html

 

Back to 《目次》

 

*

まからずやストアー【寄島かきめし】の温め方

 

加熱時間

【解凍してから】600W 1分40秒(解凍は袋のまま冷蔵庫で約6~8時間) 

【冷凍のまま】600W 3分

参考:公式Yahooサイトの画像より一部抜粋

Back to 《目次》

 

*

まからずやストアー【寄島かきめし】を食べてみました

ゴージャスなパッケージで、「豊潤」の文字輝くかきめし。

牡蠣めっちゃ好きなので、もうこの時点でたまらん!

まからずやストアー 寄島かきめし よりしまかきめし
さらになんと、この高級感あふれるパッケージでレンジでチンするだけの商品!
 

えー!手軽すぎ!

まからずやストアー 寄島かきめし よりしまかきめし

プリプリで大きな牡蠣がドンと乗っています。

うーん美味しい!

しっかり牡蠣の旨みがあって、臭みはなし。

レンチンでこんなにうまくできていいの?ってくらい。

最短5分以内で食べられちゃうの?すごくない?

まからずやストアー 寄島かきめし よりしまかきめし

(感動を伝えたくて、アングル違いの写真も載せちゃう)

 

ごはんもしっとりしていて、牡蠣の美味しさが全部移っているわけじゃなく、食べやすいの。

お弁当のご飯ってパサつきがちじゃないですか。それがしっとりいい具合なのです。

ごはんまで濃すぎる味だと疲れちゃうけど、全体的にバランスがいい。

 

 

お米、調味料まで岡山産にこだわった地元の逸品。

家で食べられて、旅行に行った気分になれるよね♪

お値段もひとつ税込み1000円以下、とちょうど駅弁価格。

 

 

4個入りのギフトセットもあって、贈り物にもできちゃう。

これもらったらめっちゃうれしいな~。

たこめし、いかめしもあるそうでそれぞれ楽しむのはもちろん、ギフトセットに組み合わせもできるそうな。

 

牡蠣めしが美味しかったから、蛸めしと烏賊めしも気になる~!

 

Back to 《目次》

 

まからずやストアー【寄島かきめし】はとっとり・おかやま新橋館でも購入できます!

 

東京都近辺にお住まいの方は、新橋駅近くにある「とっとり・おかやま新橋館」で手に取って購入可能ですよ~!

 

冷凍品だから保冷バック必須!

 

 

*

 

《商品詳細》----------------------

 

《商品名》 瀬戸内豊潤「寄島かきめし」
《メーカー名》 まからずやストアー
《価格》 972円(税込)
《内容量》 1人前(210g)


-----------------------------------

 

 

 

Back to 《目次》

 
 
 
 

\Twitterにも投稿しました/

 

 

 

 
 
 
 
 

~以上、@eccoroco5による口コミ、クチコミ、メリット・デメリット、良いところ、オススメポイント、感想、レビュー、評判、HOW TO USE、使用方法のご紹介でした~
参考になれば幸いです!

 

.esse