繰り返し使えるエコなラップをアイロンで自作⭐️👍

KAWAGUCHI/布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット

AWAGUCHI/布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット

 

*

《目次》

  ・商品特長

 ・作り方

 ・作って&使ってみました

 ・商品詳細

 

*

KAWAGUCHI/布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット の 商品特長

<みつろう(蜜蝋)とは> 

みつばちの巣から採れる「ろう」のこと🐝
抗菌・保湿効果があるので、みつろうを布に染み込ませて作るラップを使うと、食品の鮮度を保ちながら安心して包むことが可能!

 

野菜を包んだり、ケーキを包んだり、ジャムの蓋にしたり、お菓子入れにしたり、アウトドアでお皿の代わりに使ったり、ラッピング資材として使ったり…用途多彩!


手のぬくもりで温めることで、どんな形にもフィット💨

水洗いして繰り返し使えるから、節約&プラスチック🆓で地球にも優しいエコなラップ🌍


密着した上で程よく空気を通すから、食品が蒸れなーい🌽🍅

寿命は大体1年ほど♻️

AWAGUCHI/布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット

Back to 《目次》

 

*

<作り方> 

作業に必要なもの

クッキングシート(30cm四方程度)×2、新聞紙×5枚程度、アイロン、アイロン台

 

STEP1 

アイロン台の上に、次の順番になるように重ねる

①アイロン台が汚れないよう、大きく広げた新聞紙5枚程度

②クッキングシート

③布(表裏どちらが上でもOK)

 

STEP2 
布の上に、みつろうを広げる
端に置くと布の外に溶け出す場合があるので、注意! 
※10×10cmの布で、みつろう約3gが目安
 「布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット15-337」は、1回分が入っています

→みつろうを広げるのは、几帳面にキレイに広げずとも、溶けだすと広げられるので、だいたいでOKなようでした!

 

STEP3 
広げたみつろうの上にクッキングシートを重ねる

低温(80~120℃)のアイロンで様子を見ながら、布全体に染み込むようにみつろうを溶かしながら、伸ばす

 

STEP4 
みつろうが十分溶け、布全体に浸透したら、上のクッキングシートを外す
アイロンの熱が冷めるまで待ち、完全に冷めたら下のクッキングシートを外し完成!

→数分で冷めました!

 

https://www.kwgc.co.jp/mitsurou

【▲動画もあります!】

 

AWAGUCHI/布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット

Back to 《目次》

 

*

KAWAGUCHI/布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット を 作って&使ってみました

以前から名前をよく聞き、実物がどんなものなのか気になっていたエコラップ🌎💕


ネットなどで購入する際、布の種類はアソート(公式サイトの画像を見ると全6種類かな?)で選ぶことができないようです。

AWAGUCHI/布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット

6種アソートの中で、たまたま届いたこの柄がめっちゃお気に入り😉💓

 

AWAGUCHI/布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット

自分で用意するのはアイロン、新聞紙、クッキングシートだけ!

あとはセットになっているので、すぐに作れます。

 

説明書通りの手順は簡単明解🌟
まったくの初心者なので少し手間取り、20分ほどかけ完成💡✨

 

用意したものと材料を、順番通りに重ねます。

AWAGUCHI/布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット

 

みつろうの粒、綺麗に並べてから溶かした方がいいのか?とふと疑問に思ったけど、公式サイトの説明動画を見たら、割とバラバラバラ~と並べるだけでも良さそうだったので、重ならないように並べました。
AWAGUCHI/布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット

端にもあまり置かないほうがいいようだったので、避けて。

 

クッキングシートをもう1枚上から重ねたら、レッツアイロン!

AWAGUCHI/布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット

 

みるみる間にみつろうの粒が溶けていく~~~

AWAGUCHI/布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット

なかなか快感。たのしい。

 
前面に行き渡ったらこんな感じ。
AWAGUCHI/布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット

 

これでOKかな?と上のクッキングシートを取ってみたら…

AWAGUCHI/布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット

ありゃ。みつろうがちょっと端っこにまで行き渡ってなかった。

(左下部分の色が白っぽくなっているところ、わかりますかね。)

 

で、その他の部分で溶けて余ったみつろうがクッキングシート状で固まっているので、それをぺりっと剥がして、不足していたところへオン。

再度クッキングシートを乗せて、アイロンかけました!一件落着。

AWAGUCHI/布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット

(この辺が手間取ったところ)

 

数分置いたらすぐに冷えたので、下のクッキングシートからも外して完成!!!

AWAGUCHI/布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット

ペリペリと簡単に外れます。

 

アイロンを使って作る工程は、ひさびさにワクワクする体験でした💘

 

こんな感じの硬さ!

結構かっちりしています。

 

試しにクシャッと持ってみて手の熱を伝えると…

おお!すごい!

 

手の熱で柔らかくして形を整えて使う楽しさが!
私より手が温かい夫に作ってもらうと、みるみるうちに柔らかくなっておもしろい✨
お子さんも喜びそう🙌


完成直後は若干の独特な香りと、ロウのべたつく手触りが気になったけど、使い続けるうちに 気にならないように☺️🌈

 

25㎝×25㎝が、なかなか重宝するサイズ💕
プレゼントにも喜ばれそう🎁
(私だったら喜ぶ😍)

 

ちなみに、一番最初にあげた写真の容器から外すと、こんな形▼

AWAGUCHI/布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット

外しても形はキープしたまま。
まっすぐに戻したり、違う形にしたい時はまた手で温めればOK!
 

食品が蒸れずに長持ちするからスゴイ💡
通気性があるってところが、私が感じるこのラップ最大のポイントかな🍄

お菓子などのチョイ包みにも最適🍬🍪🍫

電子レンジで使えないことと、密封したいような時は使えないけど、そこは今までの使い捨てラップと併用で!

サスティナブルな暮らしへの一歩❤️


AWAGUCHI/布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット

 

Back to 《目次》
 

KAWAGUCHI/布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット は楽天市場でも購入できます!

 

 

 

 

 

 

*

。.:*・゚+.。.:*・゚+《商品詳細》。.:*・゚+.。.:*・゚+
 

《商品名》布でつくる みつろうラップ 布地みつろうセット
《メーカー名》株式会社KAWAGUCHI
《ネット参考価格》700円程度
《セット量》 布地 1枚(約25×25cm)・みつろう 15g(約1回分)


。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+。.:*・゚+.。.:*・゚+。.:*・
 

Back to 《目次》

 

 

 

▼公式サイトはコチラ▼

https://www.kwgc.co.jp/mitsurou
 

Back to 《目次》

 

\ instagramにもレビュー投稿しました♪ /

Instagram
https://www.instagram.com/p/CDU3_jFDxLu/

 

 

\ Twitterにもレビュー投稿しました♪ /

https://twitter.com/eccoroco5/status/1289468367028408320?s=20

 

.monip