194 二本出しに戻る | 星と音楽で よかっ祭 

星と音楽で よかっ祭 

人生航路、夢は持ち続け からくり儀右衛門さんを見習いたい! 
星も 音も 「飽くなき探求心」だ!

 6月4日  火曜日 先勝(己亥) 旧暦   4/28
      月齢 27.0  

    月の出時刻 月の入時刻
(福岡) 03時02分  17時05分

- - - - - - - - - - - - - - - -

6月5日  水曜日 友引(庚子) 旧暦 4/29 芒種
    月齢 28.0  
   
    月の出時刻 月の入時刻
(福岡) 03時39分  18時17分

 

 

  

 

*

今日は”虫”の日とか、ラジオで てへぺろ

 

”無視”せず読んで下さりませ チーン

 

先日のカッターヘッドの 35°のヘッド 2本出しで実践

 

付いていたヘッドは、ミニ・シュレッダーブレード実装

 

テスト刈り

Before                 After

 

 

刈り始めの第一声

軽い! 滑る感じ

(後で、フリー底板のスペーサを忘れ、フリーでなく直結状態だった💦 )

 

2本出しでも、保護動作も無くストレスが少なく刈れた

そして、電池パックも交換の頻度が少なく良い塩梅

 

*

1本出しでは作業効率は上がるが

アンバランスでの振動と、コード摩耗が早い

電池は長持ちするけど

コードの摩耗には太いコードだが 2.7mm位が限度

従って、2本出しが妥当な線となる

また、

35°ヘッドで保護動作も無く良い塩梅

ナイロンコード用のアッタッチメントに付いていたヘッド

ギヤ比など考えられた物と思うので

精神衛生も、35°の此れにしよう

(斜面は30°が良い感じ)

 

 

現状では、2本出しを行うと2本のコードが

 

フリー底板のアルミ部分と摩擦が増える ⇒ 摩擦熱と電費の悪化

2本に分割で摩耗交換が面倒

 

そこで、2本出しに

1本のコードで出せないか検討

施策案

イメージ

 

 

上記を実行すべく 新規に加工

 

底板が有り、摩耗する部品では無くなって 精度

今回は片方側のみ挿す感じに加工

 

少しでもアンバランスにならない様にと

 

 

実際の草は、刈り過ぎて伸びるのを待ち チーン

 

底板のアルミ部との摩擦も低減

振動も、1本出しより少なく

(1本出しは出る長さで変化する)

 

此れで、行こうと思うところ

 

しかし、潤沢に持ってて良かった

 

今となっては、貴重品となりました

 

本日も

ご覧いただき

ありがとうございました

 

 

*

ヘッド角度の説明よりスタート