当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、部分矯正について書きます。

部分矯正は、歯列の一部だけを部分的に動かす治療です。

1歯から動かすことが出来ます。

部分矯正の難しさは、噛み合わせをいかにきちんと与えるかということに尽きます。

例え、動かしたい歯が1歯だけだとしても、力をかけて動かそうとすると、作用反作用の力により、他の動かしたくない歯まで動いてしまいます。

これを防ぐには、多くの歯を支えに使う必要があります。あるいは、歯根がしっかりしている大臼歯を、積極的に固定源として利用します。多勢に無勢ということです。

自分の歯を抜歯せざるを得ない状況の場合、インプラントやブリッジ、入れ歯という選択肢が一般的です。

しかし、歯を動かすという発想があれば、違う選択肢もあります。


 
大きい根尖病巣により、痛みと腫れを生じたため、切開・消炎後、クラウンを外した(青↓)。
舌側(内側)には、小臼歯が重なるように生えている(黄↓)


 
歯の状態が悪いため、腫れ・痛みの原因歯を抜いた(青↓)。
歯が重なり合うところは、ブラッシングが出来ないので、高頻度に虫歯になる(黄↓)。
ここで、インプラント・ブリッジ・入れ歯にするためには、舌側(内側)にある歯が邪魔になるので、抜歯が必要なケース
部分矯正が出来れば、この邪魔な歯を残して治療ができる


 
前歯部にワイヤーによる加強固定を行い、歯を抜いたところに入れていく
 


歯列の中に歯が動いてきているのが分かる


 
ほぼ所定の場所に歯が入った。ここから、虫歯の治療と保定(歯が動いて後戻りするのを防ぐための固定)、噛み合わせの安定を兼ねて、補綴処置(歯を削って被せる治療)を行う。



部分矯正の応用で、インプラントを入れずに治療ができるメリットは、極めて大きいといえます。

正直に言って、インプラントはいつでもできます。

まずは、自分の歯を残す努力が大切です。

噛む感覚は、自分の歯に勝るものはありません。

少し、手間暇がかかっても、ご自身の歯を残す治療を選択するようにしましょう。


                     ブログランキング・にほんブログ村へ
  人気ブログランキングへ                  にほんブログ村