当ブログを閲覧いただき、ありがとうございます。
今回は、埋伏歯を歯列矯正で引っ張り出す方法ついて書きます。
埋伏歯とは、正常に生えることが出来ずに、歯茎あるいは骨の中に埋まっている状態の歯を指します。
歯の埋伏は、親知らずに最も多発しますが、他には上顎中切歯や上顎犬歯などに起こり易いといわれています。
最近では、親知らずの手前にある第二大臼歯の埋伏にもよく遭遇します。
この原因は、歯の大きさと顎の大きさの不調和によるものです。
現代の子供たちは、咬み応えのあるものを咬まなくなったので、奥歯が内側に倒れこみ、歯の生えるスペースが足りなくなっています。
親知らずと第二大臼歯が埋伏(矢印)。まず親知らずを抜歯
歯肉を電気メスで切除し、埋伏した第二大臼歯(矢印)へのブラケット装着とワイヤーによる牽引を行う
隣の歯に引っかかっている埋伏歯は、そのままでは生えてこられません。
歯の生える時期になっても、歯が生えてこない場合には、歯が埋伏していないかレントゲンで診査する必要があります。
ご心配な方は、担当の先生にご相談することをお勧めいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。