今回は、メタルボンドとオールセラミッククラウンの違いにつて書きます。
メタルボンドとは、金属の薄いフレームの上に、セラミックのパウダーを高温で焼きつけたもので、従来のセラミッククラウンはこのメタルボンドが主流でした。メタルボンドは、金属の裏打ちがあるために、強度に優れ、長年にわたる安定した実績があります。特に、強度が必要とされるブリッジの応用には、安心して使用することができます。これは、金属特有の粘りの性質があるためです。
しかし、その反面、金属の裏打ちがあることで光の透過性が悪く、特に歯と歯茎の境目は、裏打ちしてある金属の色を反映しやすい傾向があります。長年使用していると、歯茎が下がり(歯茎が痩せ)、歯と歯茎の境目が黒くなる、いわゆる「ブラック・マージン」といわれる状態になりやすいのです。
また、金属アレルギーのある方には応用が難しいという欠点もありました。
これらの問題を解決したのが、オールセラミッククラウンです。オールセラミッククラウンは、金属を一切使用しないので、光の透過性に優れ、金属アレルギーの心配もありません。以前は、強度の問題がありましたが、近年、ジルコニアやアルミナ、二ケイ酸リチウムなど、高強度のものが開発され、この点も解決されてきました。
左がオールセラミッククラウンで、右がメタルボンドです。
構造の違いが一目瞭然で、よくお分かりいただけると思います。すべての面においてオールセラミッククラウンのほうが勝っており、これからの主流は、間違いなくオールセラミッククラウンになるのではないかと確信しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。