おはようございます。
先日、同じアラフォー世代の同僚とランチをしました。
Kindleで本を読んでいた彼に、何の本を読んでいるの?と本の話題から知識のインプット→頭の情報のリニューアルという話に発展しました。
仕事の後は、最近意識して本を読んで情報を入れている。という同僚のKさん。それまでは一日仕事を頑張った後のリラックス時間で、夜はNetflixやYoutubeなど観ることが多かったそうです。
今年は意識を変えて、本を読み、新しい情報や知識を入れるようにしているそうです。
昭和生まれの私たち
自分たちが子供の頃教わってきた常識と、今の常識、大分変わっています。
私がよく聞くライフコーチの方たちのポッドキャスト。
何度か聞いたことがあるメッセージがあります。
「コンピューターのOS(オペレーティングシステム)を書き換えるように、頭のOS自体を新しいバージョンに書き換えていきましょう。古い価値観で判断していては、偏見を持ち、チャンスを逃すこともあります。頭のOS書き換えを意識しましょう。」
というメッセージを何回か聞いていたのでKさんにシェアしました。
お互いに、昭和の常識で止まらないように、頭のOS書き換えを意識しよう!と盛り上がったランチでした。
関連して話題にしたことの1つが
「お金の常識」でした。
お金のことは話してはいけないこと、タブー。貯金が安全。という風潮の中で育った私たち世代。
お金は情報を自分で取りに行き、増やせるもの。ということを私はここ数年でやっと少しずつ行動に移し(遅いなぁw)、今は保険という視点からお金のことを勉強中です。
お金に対する感覚こそ、OS書き換えが必要だなぁ。。
と強く感じています。
お金の情報を取りにいくか、情報を知っているか知らないか。
で将来への安心度・備えが全然異なると感じます。
自分のOS書き換えとともに、周りの方々の将来の安心につながるサポ―トもしていきたいと切に願う最近です。
切磋琢磨して、情報交換ができる同僚がいることにとっても感謝です。
Kさん、今は渋沢栄一・著の『論語とそろばん』を読んでいるらしいです。カッコイイなぁ!
渋沢さんのこともその本のこともよくわかってない私です。日本経済に大きく貢献されたすごい人なんですよね。
私も近々読んでみようと思います。
「頭のOS書き換え」実践されていますか。
凝り固まった常識で判断してしまうと、本質が見れないこともありますよね。書き換え、意識してみませんか