今年私が心がけていることに
「他人に期待をしない」
があります。
冷たく聞こえますが、期待をしなければ、後は周りの人に感謝しかないんです!
アラフォーになってやっと気がつきました(笑)
夫にも、周りにいてくれる友人たちにも、「期待しない」が最近意識していることです。
誰かに対して怒りを感じる時、その原因で考えられることの一つは
「期待通りに相手が動いてくれない。」があると思います。
「私はこうしてほしいのにしてくれなかった」
「私は優しさのつもりでこうしたのに、全然わかってもらえない」
相手に期待をしているからこそ、期待通りにならなかったらガッカリしてしまうんですよね。。
私も夫も相手に期待する部分があり、それをコミュニケーションできちんと伝えないところからずれ→コミュニケーションがうまくいかない上に行動にも期待とのずれ→二重のがっかりによく繋がっていたな。と離れて暮らしてみて、最近やっと気づいたことです。
友人関係でも「期待しない」は、大事だなと思ってます。
「友達なんだからこうしてほしいのにしてくれなかった」と
自分の期待と相手の行動とのギャップでネガティブな感情を抱くことなく、
寄り添ってくれている友人たちに
気にかけて声をかけてくれたら感謝
会いに来てくれたら感謝
ギフトや手土産を頂いたら感謝
私の直すべきところやアドバイスをくれたら感謝
できるようになりたいな。と思っています。
「他人への期待」をなくしたら、誰かが私のために何かをしてくれたら、感謝の気持ちしかでてきません。
これまで、「夫だったらこうすべき」「友達だったらこうすべき」と枠にはめようとしていた部分があることに今更のように気づき始めています。
肩の力を抜いて、他人に期待せず、自分のことはなるべく自分で自己完結。この等身大の私に寄り添ってくれるのであれば、それは本当に感謝。
周りの大事に人たちに「これをすべき」と期待してしまってないでしょうか。「他人への期待」となくすと、あなた自身もふっと気持ちが楽になれるかもしれません。対人関係で悩まれている方、その期待する気持ち、はめている枠を外してみませんか。
これまでと違った気持ちで相手を見れるかもしれません。
最後までお読み頂きありがとうございました。