口臭でお悩みの人に多い質問に「膿栓(臭い玉)」があります。

アメリカの著名な臨床医学雑誌 American Family Physician に「扁桃膿栓」についての 案内が掲載されていましたので、全文を翻訳して紹介します。
(参照:American Family Physician; Leawood 巻 107, 号 1,  (Jan 2023): 41C.)

 

 

 

左矢印クリックして拡大
 

 

 

 

 

 

 

 

扁桃腺結石とは?

扁桃腺結石は、扁桃に形成される硬い物質の小さな塊です。
扁桃石は通常、痛みや有害性はありませんが、口臭を引き起こす可能性があります。
それらは扁桃石(TON-sill-uh-liths)とも呼ばれます。日本では「扁桃膿栓」です。

扁桃腺結石の症状は?

扁桃腺結石の中には、症状を引き起こさないものもあります。
症状がある場合は、以下のような可能性があります。

• 口臭(口臭 [HAL-uh-toe-sis])
• 咳
• 耳痛
• のどに何かが詰まっている感じ
• 喉の痛み
• 吐き出せるような、のどに小さな白または黄色の結石がある。
• 治療が難しい喉の感染症


診断はどのように行われるのか?

医師または歯科医が視診して診断します。
また、別の理由で受けているX線診断やスキャンで認められることがあります。

扁桃腺結石の治療法はいかに?

通常、扁桃腺結石は治療しなくても自然にとれます。


 定期的に歯を磨き、ぬるま湯(8オンスの水に小さじ1杯の塩を混ぜたもの)でうがいをすることで、石を取り除くのを助けることができます。
※ 1オンスは29.6CC・・・マグカップ一杯の水に小さじ一杯の塩の感じです。

抗生物質服用は必要ありません。

扁桃腺結石を予防するにはどうすればよいですか?

• 定期的にブラッシングとフロスを行います。 必ず舌の前後をブラッシングしてください。
• 食後は塩水でうがいをする

※ 舌の前後をブラッシングする場合は、最も柔らかいブラシを選択して力を入れないようにしてください。

 

【ほんだ歯科での対応方法】

視診により病的と判断した場合は、耳鼻咽喉科に紹介しリエゾン治療を行う。
対症療法として、高濃度二酸化塩素処理の後に タンスクレーパーによる舌の清掃後、再度高濃度二酸化塩素処理後に、喉うがい、プロバイオティクス療法の実施