口臭の発生要因として、舌の状態(舌苔・舌の色・舌の血管の状態・舌の大きさや厚み・舌周辺の圧痕の状態など)が大きく影響します。

舌苔の有無や、舌表面の細菌叢の状態が口臭に影響を与えます。

口臭の無臭化の条件は、常に新鮮な唾液の流れが確保できること、そのためには無意識に舌が常に動いてること(無意識の嚥下機能)が重要です。

舌の圧力(舌圧)の低下や、普段の舌の位置(舌位)が重要であると同時に、舌の運動機能が要求されます。

加齢や、ストレスの持続により舌の機能低下がある場合は、リハビリすることで、舌の状態は必ず改善します。

次の方法は、舌の機能を重要視する中医学における舌の機能改善のために行われている指導方法で紹介します。

舌の状態が悪い人は、是非試してみてください。

唾液分泌機能の低下した人や、唾液の流れの悪い人、舌苔が気になり常に口中の不快を感じる人や、高齢者のリハビリに有効です。

(以下の情報は 中国 四川省中医薬局の政府が指導する健康情報からです。)

わかりやすく注釈を加え意訳しました。名前はわかりやすくつけました。


1.舌から口蓋(お口の天井)へ、舌グルグル回し法
 

静かに座り、目を閉じて瞑想し、舌先で口蓋(お口の天井部)を軽くなめ、心を落ち着かせ、息を整えます。→過剰な精神的緊張を取り除き、副交感神経を優位にさせます。
 

舌先を使って口蓋にそっと触れ、舌先を使って硬口蓋上部を前後に円を描くように 36 回ずつ動かします。
 

唾液が口全体に充満したら、3回飲み込みます。つまり、天井で舌先で円を描く事36回で唾液を飲むと言うセットを3回行う。

このトレーニングを繰り返すことで

 

飲み込むときはゴボゴボという音がして、胃に直接送られるようになるはずです。この方法を長く実践すると、五臓六腑(各種臓器の)の邪火(炎症がおさまり、または血行の悪化した機能低下)が改善され血行が促進し気力も充実し舌の状態が改善されます。

2.歯茎(はぐき)・ほっぺた舐め回し法

 

舌先で歯ぐきの内側を左から右へ、上から下へ、上下の歯ぐきに密着させて円を描くように、前後に36回舌先でなめます。日本でもいろいろなサイトに出てきます。

上と下の頬を36回なめる、順番は上と同じです。

 

唾液が口全体に充満したら、3回飲み込みます。

この方法は、歯を強化し、脾臓(中医学では、脾臓は
胃腸を含めた消化器系全般の機能を持った臓器を指します)と胃を活性化し、体を軽くし、慢性的な病を治すことができます.

 

3.舌うごめき法
 

唇を軽く閉じ、舌を舌の付け根から動かし始め、口の中で前後に、舌をうごめく動作を合計36回行います。
唾液が出たら、口いっぱいに含んで三回飲み込み、心を込めて胃に送ります。

この時の唾液は、五臓六腑を潤し、手足を潤し、体を軽く健康にし、軽快にします。

4.舌出し入れ法

 

口を大きく開けて、思い切りアカンベーするように、舌の根元が伸びた感じになるように、舌先をできるだけ前に伸ばし、舌を伸ばすことができなくなったら、舌を口の中に引っ込めて、全体的に伸ばしたり縮めたりします。

この動作を36回行います。

 

口の中を溜まった唾液を3回に分けて飲み込みます。
 

この方法は五臓六腑に効き、顔の若返り・若返りが期待できます。
 

5.舌縛り法
 

口を大きく開けて舌を伸ばすします。

 口の中に唾液があれば、頭を上にして飲み込みます。

そのままで、 心の中で静かに81数えてから、終わります。

 

この方法を長期間使用すると、呼吸機能改善、食べ物の除去、顔の若返り、しわの除去の効果があり、顔面神経障害にも効果があります。
 

さらに舌を上に傾けて舌柱(舌を突き出し柱状にする)を露出させ、次に片手の親指と人差し指で口の中に手を伸ばし、舌をしばらくつまんで止めます。

長い間実践されてきたこの方法には、心臓の側副血行路を促進し、熱を取り除き(抗炎症作用)、唾液を促進する効果があります。

朝・昼・晩に、これらの舌の健康法を実践することで、内臓の各部位の機能を強化し、いつまでも輝きと健康を保つことができます。

いずれの方法も36回と言う回数が重要なようですね。実際に自身で行うと、36回もしないうちに唾液が口に溢れる感じですが、問題のある人は36回が重要なのかもです。

ということで中国の政府機関が推奨している 中国4000年の歴史で、実践されてきた方法で確かに自分自身で行ってみると、口に中がさっぱりしたように思います。

これらに類似した方法は、気功や少林寺の太極拳の基礎となる「
八段錦(はちだんきん)」にも健康法として記載があります。

高齢者の方で、最近唾液がでにくくなっている人、コロナ禍で会話する機会が減ってなんとなく常に口の中がネバネバしている人、舌苔が気になる人は是非実践してみてください。

 

歯科医師向けセミナーの案内

明日からできる口臭無臭化セミナー
主催:(株)タイヨウ

セミナー概要

-予防歯科・審美・矯正のゴールとしてのオーラルデオドラント(口臭の無臭化)-

口臭を気にする人は国民の90%( 「口臭白書2019」調べによる)。

すべての国民が関心を寄せている口臭。コロナ渦でマスクの中の口臭も激増しています。こんなにニーズが有るのに、悩んでいる方が来られたら、質問や相談にきちんと受け答えが出来ていますか?

口臭の対応は明確なマニュアルが無く診療メニューになりにくい領域とされてきました。

だからこそ差別化に向けて取り組む価値があります。口臭治療の第一人者である、医療法人慈慶会ほんだ歯科 理事長 本田俊一先生をお招きしてその取り組み方をレビューします。

予防歯科・審美・矯正のゴールとしてオーラルデオドラント(口臭の無臭化)なら、スタッフだけでも導入が簡単です。
明日からの診療にぜひお役立てください。

日程・開催地 東京 4/16(日)、10/22(日) 神田 /サニー会議室
大阪 5/21(日)、11/19(日) 新大阪/ホテルマイステイズ新大阪コンファレンスセンター
時間 10時~最長17時
定員 各日程とも 10名様 (定員に達し次第締め切らせて頂きます)
受講料 Dr : 2万円 (税別) /パラメディカル : 1万円 (税別)
メニュー

・患者さんの訴える口臭とは?

・口臭とその分類

・デオドラントの概略

・口臭測定関連機器デモ

・治療プロトコールの概略、診断

・マーケティング、経営質疑応答

問い合わせ・申込み先 医療法人慈慶会 ほんだ歯科 EBAC事務局
お申込みはこちら

※予定定員に達しない場合は中止することがあります。予めご了承ください。

ここに文章