HONDAです お口のトラブル110番です注意

お口のどうしようもないトラブル・・・嫌ですね

特にマスククしている時に起こりやすいです。コロナによるストレスもありますもやもや

 

なんだか、お口が気持ち悪い・・・・・ゲロー

色々あります(原因です)えー

でも、トラブルの種がわかれば解決はスグですチョキ
 

・ネバネバする(唾液の流れの停滞)

・喉が変な感じ(うまく飲みこ込めない)

ニオイを感じる(唾液の質の低下と流れの停滞) などなど

私達のお口の不快感覚の原因は唾液なのです。

なぜなら、このような不快な感覚は唾液に溶けてる不良な物質や停滞感、乾燥感が、舌に上にある感覚細胞(味覚や触覚)を通して脳に伝えられるからです。

また、常に上質の水のようなサラサラした唾液の流れによって口の中の清潔が保持されると同時に、ベストな環境を維持しているのですが、この流れが停滞した場合不快症状と、唾液からガス(口臭)が発生します

この新鮮な唾液の絶え間なのない流れを生み出しているのが、無意識に舌が動いて唾液を出しては飲むという嚥下作用です

舌の動き(うまく飲み込むという嚥下反射)なのですが、これは無意識の神経系・・・脳神経や自律神経によって支配されます。

これらの神経に直接影響を与えるのが舌の感覚神経なのです

したがって、心配事やストレスを感じると舌の動きが急停止して唾液の流れが停滞して不快症状とともに臭気が発生します!

この舌の動きを支配するものに、奥歯があります。

もしも奥歯が接触したまま(緊張時や、噛み締め時)になると舌は動かなくなります。

 

その結果、舌が動かせなくなり、唾液を飲み込めず、新鮮な唾液の流れが停滞し、気持ち悪くなり、不潔になって口臭も起こります。

マスクをして無口な状態は、とても お口の状態が悪化して気持ち悪くなり、口臭も起こりやすいですガーンガーン

緊張したりストレスを感じると奥歯を噛みますから、ストレスと連動します。(ストレス性口臭の発生)

ストレスがなくても、スマフォやゲームのやりすぎ、姿勢の悪さなどから、目線が低くても奥歯が接触し続け、舌が動かなくなり唾液の流れは止まります。


無口な人やお口を使わない(喋らない、よく噛まない、歌わない・・・)人ほど、お口の中は不潔になり口臭もひどくなるのです。

おそらく禰豆子は、喋り始めはとてもくさい息だと思います。ゲロー

この原理がわかれば、お口の不快は

自覚したらとっさに、45度上向いて舌を少しうごかしてみるといいでしょう。

一発解決ですキラキラ

嘘みたいに楽になりますチョキニコニコ

なぜなら、45度上向きの角度になれば、自動的に反射的に舌が動き出し、唾液の飲み込み反射がおこるからです。(嚥下反射)

唾液の出が悪い時は、少し水を口に含みましょう。

45°上向きにした時、呼吸が楽になり、取り込む酸素効率が良くなります。

空が見えて、視野が広くなります。

左矢印どうです!?みんな、幸せそうに見えませんかキラキラ!



夜疲れて帰る時にふと上を見たら

今夜はきれいな上弦の月だったことに気がつくことがあります

左矢印今夜は、きっとこんな感じです!

 

月の出る時刻は今夜は大阪は 2:34なので、深夜から明け方ですね・・・えー

私は気分が落ち込んだ時は、少し上をむいて

この歌を口ずさみます下矢印下矢印

不思議と元気が出ますキラキラ流れ星チョキ 是非試してみてくださいルンルン下矢印

下矢印

 

 

口臭は歯磨きで消せると思っていませんか?
日本における口臭および口臭症治療の第一人者である著者が15年以上にも及ぶ研究・治療の成果を一挙公開!口臭の原因、最新医療情報、口臭症の治療法、口臭予防を網羅。じつは「歯磨きだけが口臭対策」とは限らない!口臭が気になる人も不安な人も、歯科医療に携わる人も必読の1冊!
〈目次〉
第1章 あなたの口臭は「気になる」だけですかー現代人の多くが口臭症またはその予備軍/第2章 口臭が発している「警告」を見逃すなー医学的にみた口臭の正体/第3章 知られざる「口臭外来」の世界ー最新医療情報と研究の成果/第4章 「最先端医療」が口臭に悩む人生を変えるー日々進歩する口臭症治療と検査機器/第5章 口臭は「セルフコントロール」できるーQOLを高める暮らしの医学/口臭に関するQ&A

Amazonで購入 EB PROJECT - online shopで購入