今日も蒸し暑い朝です。今日もゲリラ豪雨が降るのかなぁ~
本日は水曜日定休日です。
議院選挙が始まりました。
今回も選挙サービス実施します。
選挙に行って『投票済証』をもらってください。
一枚に一杯生ビールサービスいたします。
ウーロン茶でもOK
期日前投票でもOK
カレーうどんが出来て今年で100周年だとか・・
蕎麦屋のカレーうどん癖になります。
でも私は・「やっぱりカレーはそばでしょう」
つけカレーせいろも出来ます。
是非どうぞ・・・
夏です。坂道ウオーキング始めませんか。
http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/hoken_eisei/kenko/sakamichi_walking/index.html
twitter始めました。
https://twitter.com/gensoba
そば殻 差し上げます。
詳しくはお電話で
0337116621
お店のホームページがあります。
こちらにも是非・・・・
http://r.gnavi.co.jp/a339900/
http://www.geocities.jp/ebitamihonten/
ラブ・スターズ・デー
銀座と有楽町のデパート7店が1988(昭和63)年に、七夕の日を「ラブ・スターズ・デー」と命名して共同宣伝をしました。
サマーラバーズデー
新宿地区のデパートが1990(平成2)年に制定。
七夕に因んで意中の人にプレゼントをする日。
サマーバレンタインデー
サマーバレンタイン実行委員会が1986(昭和61)年に制定。
川の日
建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996(平成8)年に制定。
七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。
竹・たけのこの日
全日本竹産業連合会が1986(昭和61)年に制定。
日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「竹取物語のかぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定されました。
ゆかたの日
日本ゆかた連合会が1981(昭和56)年に制定。
七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因んで。
若い人たちにも、ゆかたの美しさを見直し親しんでもらうきっかけにしてもらおうという狙いもあります。
乾麺デー
全国乾麺協同組合連合会が1982(昭和57)年に制定。
七夕の日に、素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことから。
ギフトの日
全日本ギフト用品協会が1987(昭和62)年に、同協会が社団法人化されたことを記念して制定。
七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから。
カルピスの日
1919(大正8)年、ラクトー(現在のカルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売しました。
香りの日
全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991(平成3)年に制定。
七夕に因んで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進の為に提唱しました。
スリーセブンデー
日本遊技機工業組合が1995(平成7)年に制定。
冷やし中華の日
この日が二十四節気の「小暑」となることが多く、夏らしい暑さが始る頃であることから。
ポニーテールの日
日本ポニーテール協会が1995(平成7)年に制定。
7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、織姫がポニーテールであることと、ポニーテールが浴衣に似合うこと等から。