恵比寿ママ食堂です。


この度、新しくスニーカーを買いました。

サイズも、次の大きさをネットでポチッでした。


それから数週間、、、

たまたま通りがかりの靴屋さんで、

久しぶりに子供達の足サイズ測ろう!と思い立ち、お願いしました。


「最近、背が伸びました?」

と突然の質問。

「足が細いのでそうかなぁと思って、、、」

と続きました。


「足が細い?」

ふくらはぎの細さを言われたのかと、大人なら褒め言葉ですが、

このときの「足の細さ」は、足の幅でした。


そして、その時、履いていた靴は、幅広なもので、

「これだと靴の中で足が動いてるかと思います。特に幅が大きい作りだから、同じメーカーでも、別シリーズがおすすめです。」と。

さらに「足の形に合ってないと最近は小学生で外反母趾の方もいるから、合うものを履かせてあげてくださいね」とのことでした。


新しく買ったスニーカーは同じシリーズだし、さらに大きいし。

「靴底入れたほうがいいですよね」とたずねたら、

スニーカーの場合は、せっかくの衝撃吸収などの機能が落ちるので、基本的に入れないそうです。


いま、6歳になったばかりの子供の話です。

足のサイズが思ったほど大きくなっておらず(成長の具合は個人差があるということですね )、足の幅も成長によって変わるようです。


子連れの外出は大変なので、ついネットでポチッとなりますが、

時々、専門家にチェックを受けるのも大事だなと痛感しました。


参考まで。

今回、購入していたのは、

ニューバランスの313というシリーズでした↓

少し大きめで、幅広の足の方にオススメのもの。

むっちりした足の方に合うそうです。




新しく買い直したもの↓

「瞬足」というシリーズのもの。

足幅の細い人にオススメだそうです。



上の2つは同じサイズですが、見比べると確かに違うのわかりますよね。

靴の特徴をしっかり知って、お子さんに合うものを履かせてあげてください。



筆責 恵比寿ママ